漢字– category –
-
漢字ドリルで学力不振の子供とつながりを ~明日からできる簡単・時短
どうしてあげればよいのかわからないような学力不振 学力不振の子供が授業に入っていけない様子を見るのは辛いです。分からない授業を45分間受けるのは、長いだろうなと思います。できればガッツリと学力保障に取り組みたいです。通年で組織的に・・・。と... -
漢字の組み立て(光村図書 3年上国語)~オリジナル漢字トランプをつくろう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元の学習では、漢字がへんやつくりなどから構成されていることについて理解することができる資質・能力を身につけることを目的としている。 漢字の学習は1年生から始まり、系統立てて学んできている。しかし3年生は学... -
「つぶ書き」で楽しむ漢字学習 〜漢字学習を通したコミュニケーション〜(教育技術×EDUPEDIA スペシャル・インタビュー第26回 久保齋先生)
1 はじめに 本記事は、2019年3月6日に雑誌『教育技術』(小学館)とEDUPE... -
漢字が苦手な子供のために ~読みが難しい場合
漢字を読むことさえ困難な子供 漢字が苦手な子供にどう対応するか。難しい課題です。 EDUPEDIAには漢字に関する記事がたくさんあります。下記リンクからも、記事のリンクへ飛ぶことができます。 漢字 | EDUPEDIA 漢字を克服で着ない子供にとって、教科書は... -
漢字基礎テストと漢字検定 ~6年間を通じた漢字学習の成功
6年間を通じて積み上げる 6年間を通じて漢字を書く力をつけていくために、簡単に漢字の習熟度を調査する「漢字基礎テスト」と漢字を正しく書く「漢字検定」の実施を提案します。 漢字は小学校の内にしっかりと身につけておくべき学力の一つです。デジタル... -
子どもを劇的に成長させる学級、授業経営(石坂陽先生)
1 はじめに 本記事は、2017年10月7日(土)に石川県女性センターで行わ... -
漢字の組み立て(部首)(シリウス)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。 http://homepage1.nifty.com/moritake/ 2 実践内容 1.部首のプリントを配り、知っている名前を言わせま... -
「超スモールステップ」~字源指導(岡篤先生)
1 はじめに 本記事は、岡篤先生のメルマガ「「超スモールステップ」~555号~558号」から引用・加筆させていただいたものです。 特別支援学級での字源を用いた漢字指導の方法を紹介します。 岡篤先生のメルマガはこちらを参照ください。→http://archive.m... -
小学2年生新出漢字の読みが全部入った文章【教材】
すらすらと読めるように 小学校1年生の新出漢字がすべて入った文章を作ってみました。これがすらすらと読めるようになれば、力がついてきたという事になりますね。段落番号を打っていますので、段落ごとにテストをして、合格をあげるのもいいかもしれませ... -
漢字の学習
効果的な学習 「漢字の効果的な学習のさせ方がわからない…」 新採から5年、ずっとそう思い続けてきました。 そんなとき、学力研の久保齋先生のお話をうかがう機会があり、その方法を使って、以下のように学習を組み立てると、はじめて手ごたえのある結果...
12