基礎学力– tag –
-
学力保障 ~違いを分からせること、詰めること
詰めること 音楽会の合奏の練習をしていました。4クラスでやっていましたが、どうも音にまとまりがない。パート別練習の時間が足りなかったかなと思っていたのですが、もう発表までに時間もない。そこで、リコーダーと鍵盤ハーモニカパートの子供だけを再... -
隂山英男氏インタビュー【関西教育フォーラム2019】
【1 はじめに】 2019年11月24日に開催された関西教育フォーラム2019「人生の... -
隂山英男氏インタビュー 【関西教育フォーラム2018】
【1 はじめに】 この記事は、2018年11月25日に開催された関西教育フォーラ... -
坂本良晶氏インタビュー【関西教育フォーラム2018】
【1 はじめに】 この記事は2018年11月25日(日)に開催された関西教育フォー0... -
九九暗唱の鍛え方・九九の聞き方 ~全員が九九を言えるように
【時間をかけて、長い期間で】 ・ 2年生の学習で、メインイベントというと「九九の暗記」を思い浮かべる人は多いでしょう。私の自治体が現在使用している教科書では、1桁×1桁のかけ算の学習に10月半ばから2学期の終わりまでの2か月強を費やす設定になって... -
漢字が苦手な子供のために ~読みが難しい場合
漢字を読むことさえ困難な子供 漢字が苦手な子供にどう対応するか。難しい課題です。 EDUPEDIAには漢字に関する記事がたくさんあります。下記リンクからも、記事のリンクへ飛ぶことができます。 漢字 | EDUPEDIA 漢字を克服で着ない子供にとって、教科書は... -
漢字力の底上げ(岡篤先生)
【1 はじめに】 本記事は、岡篤先生のメルマガ「教師の基礎技術~底上げ~382号~390号」から引用・加筆させていただいたものです。 この記事では漢字の底上げの方法について書かれています。学校の制度によって子どもたちの差が開いていた状態からどのよ... -
サクランボ算 ~たし算・ひき算の基本【教材】
【後々までの重要な計算】 たし算やひき算をするとき、数を合成・分解する能力があるのとないのではずいぶん計算にかかる時間が違ってきます。4年生、5年生と学年が上がるにしたがって複雑な筆算を学習することになります。筆算をするときに計算を億劫に感... -
基礎的な学力を伸ばす~モジュール学習を通して~(岡山県高梁市立有漢西小学校)(徹底反復 学力向上セミナー inゆくはし)
【1 はじめに】 本記事は、2016年8月7日に福岡県行橋市(長峡中学校)で行われた「徹底反復 学力向上セミナー inゆくはし」における、岡山県高梁市立有漢西小学校の難波和美先生の実践発表を基に作成しました。 当日は、有漢西小学校における学力向上プ... -
さわってうごく数学「AQUAアクア」
【1 ■デジタル教材「AQUAアクア」とは】 「AQUAアクア」は、タブレットで...
12