隂山英男氏インタビュー【関西教育フォーラム2019】

22

目次

1 はじめに

2019年11月24日に開催された関西教育フォーラム2019「人生のコンパスを子どもたちに — 社会につながる学びとは」後に、登壇者の一人である隂山英男氏にお話しいただいたものです。

隂山氏は、長く学校現場に勤めてこられました。現在は、陰山ラボ代表/教育クリエイターとして全国各地で活動されています。本記事では、これからの社会を生きる子どもたちに向けて「キャリア教育」「基礎学力」を中心に隂山氏のお考えを伺いました。

※基礎学力の関連記事はこちら
【インタビュー(陰山英男先生)】五月祭教育フォーラム2019『‟教育改革”のその先へ~新時代に求められる人物像とは~』

2 フォーラムの概要

本フォーラムでは、『メモの魔力』で話題のSHOWROOM株式会社代表取締役社長の前田裕二氏と、陰山メソッドによる基礎学力向上を提唱している教育クリエイターの隂山英男氏と、教育行政に造詣が深い東京大学教授、慶應義塾大学教授の鈴木寛氏が登壇しました。

フォーラムは隂山英男氏の基調講演に始まり、つづいて前田裕二氏と学生登壇者の対談が行われました。

その後のパネルディスカッションでは、前田裕二氏と隂山英男氏と鈴木寛氏と学生登壇者の四名をパネリストとして、変化の激しい時代を生きるためには必要となるキャリア教育とは何かについて議論がされました。

前田氏は、自分のキャリアコーチングをするうえで二つ大切な観点があるとおっしゃっていました。一つ目は自分の「コア」となり得る、自分の好きなことが何かという観点です。二つ目は、市場という観点です。自分の持ってるコアが世の中のマーケットに照らし合わせたときに本当に変わっているのか、価値があるのか、という目線のことです。

隂山氏は子どものキャリア形成に二つ大切なことがあるとおっしゃっていました。一つ目は、極限まで脳の働きを高める経験を持つために、1~2年の集中的な勉強をすることだそうです。徹底的に脳味噌を使い果たすためのツールとして、教科、教科書、言語、計算を使うべきとのことです。二つ目は、教わった単語をひたすら覚えるのではなく、そのうえで様々な体験をする時間と場を設けることで言葉に深い意味を持たせることだそうです。

鈴木氏は、商業的な視点を持つよりも「自分はこれが好きで、これをやっていたら幸せだ」と思うことをこれからの子どもたちはやるべきで、さらには子どもが見つけた「面白い」と思えるものを大人が助長すべきだとおっしゃっていました。本気で子どもがそれにはまれば、基礎学力の向上につながるのだそうです。そのために、勉強することと好きなことをトレードオフで考えさせるのではなく、それをどうシンクロさせるかを考えることが重要なのだそうです。

3 インタビュー

隂山先生の考える勉強とは?

私の考える勉強とは、子どもたちが脳を上手に使えるようにするトレーニングです。頭を働かせることは、集中力という形で表れます。一般に、集中力が高い子どもたちは頭の回転が速く、学力も高いです。私は、この集中力を身につけることが勉強の目的だと考えています。また、勉強で鍛えられた集中力は、基礎学力を身につけるための重要な要素です。

「基礎学力を身につけること」は、子どもたちにとってどのような意義がありますか?

基礎学力を身につけることは、将来の選択肢を増やすことにつながります。なぜなら、基礎学力は全ての学びの土台だからです。私は、小学生のうちに土台となりうる基礎学力を身につけておくことが大切だと考えています。基礎があれば、それを活用したり、応用したりと柔軟に対応できます。子どもたちの将来の選択肢を増やすためには欠かせません。

また、たくさんの計算や漢字練習を行うことで、書くことが苦でなくなります。すると、多くの文章を書き記すことが可能になります。前田さんが講演でおっしゃっていたように、考えや状況などをメモする際など、漢字が書けなくてはいけません。

自分の中でモヤモヤすることを言語化することで客観視し、そこから次の発想が生まれてきます。実はその延長線上に子どもたちの行くべき方向性が出てきます。いきなり異なるレースに飛び移り、夢中になることは難しいと思います。マニアックに夢中になるときには、たくさんのものを読み書きしても、苦痛にならない状態です。やがて、それは喜びに変わっていくのです。基礎学力がしっかりしていけば、どんな時代になっても大丈夫だと思っています。

※本フォーラムの中で登壇者の前田裕二氏が、彼の人生経験を「優れたレース」「異なるレース」と定義しました。「優れたレース」とは、全員が同じ土俵で競争を行い、勝ち取ってきたレースです。「異なるレース」とは、全員と異なる土俵に移って、そこで活動することです。彼は、優れていることよりも異なることを軸に人生設計を行えば、未来の輝き方が変わるだろうと述べました。

「キャリア教育」は学校においてどのような立ち位置にあると考えていますか?

キャリア教育は、学校の主要な目的ではないと考えています。なぜならば、「子どもが何になりたいか」は、その子の人生の問題だからです。彼らの人生をサポートするのは、親または家族です。子どもたちのキャリアは、住む地域の特性を受けやすいです。学校が、「キャリア教育」に対して本格的に責任を持ってしまうと大きな負担になります。

私は、あるラインまで学校が責任を持つべきだと考えています。それは、子どもの将来の選択肢を増やしたり、道を示したりすることまでです。

例えば、将来お医者さんになりたいという子どもがいるとします。学校ができることは、勉強の内容や方法を教えたり、医学部へ進む道を示したりするところまででしょう。進路は、その人の人生そのものですから、本人に決定権を委ねないといけません。「君は頭が良いから医者になりなさい」や「この学校に行きなさい」と言うのはおかしな話です。キャリア教育に対し学校がへたに責任を持ってしまうと歪んでしまう可能性があるので、個人の未来の可能性を広げることに徹するべきでしょう。また、また、教師の多くは大学を卒業後すぐに教師になっていることが多く、そこで学校が子どもたちのキャリア教育に対し主体的に関わろうとすると、教師のみなさんが大変になってしまいます。

多様化する社会の中で、教師一人ひとりが子どもたちにしてほしいことはありますか?

私は、教師自身が好きな人生を歩んでいるところを子どもたちに見せたら良いと思います。生き生きとしている姿を見せたら、「先生のようになりたい」と思う子どもたちが増えるかもしれません。

子どもたちが自分の将来について考え始める時期はいつでしょうか?

将来自分がどうなりたいのかを考え出すのは、概ね小学校5年生くらいからです。

したがって、小学校の中でも低学年・中学年・高学年と分けて考える必要があります。高学年になると時間軸で物事を考えられるようになります。受験など周辺の環境変化を通して、子どもたちは自分の将来を考えます。学校が果たす役割は、情報や基礎的な知識を教えるところまでです。最終的な決定権は、本人とその家族にあります。

本来、学校が果たすべき役割には他にどのようなものがあると考えていますか?

学校の役割は、一人ひとりの能力を高めることも重要な役割です。私は、特に子どもたちの基礎学力を身につけることだと考えています。しかし、当然のことなのですが、私からすればそれは全く不十分なものです。その目的を達成するには、1人の教師のみではなく、学校全体で取り組む必要があります。例えば、A先生がA方式で、B先生がB方式で頑張ったとします。では、2人の教師の考え方が正反対ならばどうでしょう。それで、学力向上は望めないのです。したがって、基礎学力の育成には学校ぐるみで取り組むことが必要です。

最後に子どもたちに向けて一言お願いします。

本日の講演でポイントが1つありました。それは、「経験」です。前田さんは、学生時代に数多くのアルバイトを経験しています。彼は、経験を積みながら思うことをメモし、それを次に活かしてきました。子どもたちには、基礎学力を持ち、様々な経験をしてほしいと思います。さらに、その経験を活かすことができればなお良いです。彼がおっしゃっていたように、「起業をする」など大きなことがしたいのならば、ある分野で優れていることは大前提です。子どもたちには、留学やアルバイト、趣味など多くの経験を積んでほしいです。
 

ありがとうございました。

4 隂山先生プロフィール

隂山英男氏(Hideo Kageyama)
陰山ラボ代表(教育クリエイター)、NPO法人日本教育再興連盟代表理事

1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。
2003年4月、尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任、2006年4月から2016年まで、立命館大学教授に就任。立命館小学校では、副校長就任後、校長顧問を歴任。現在は、一般財団法人基礎力財団理事長、NPO法人日本教育再興連盟代表理事、徹底反復研究会代表を務める他、全国各地で学力向上アドバイザーを務める。内閣官房教育再生会議委員、文部科学省中央教育審議会委員、大阪府教育委員会教育委員長などを歴任。

5 関連記事紹介

◆関連記事はこちら◆※随時更新
・前田裕二氏インタビュー
鈴木寛氏インタビュー
「関西教育フォーラム」というキーワードの記事はこちらをご覧ください。
また、この記事は関西教育フォーラム2019との連携企画となっております。以下の記事も併せてぜひご覧ください。
・【特集企画】EDUPEDIA×関西教育フォーラム2019
こちら
・浦坂純子先生インタビュー「これからの時代のキャリア教育とは?」【関西教育フォーラム2019】
こちら
・NPO法人JAEインタビュー「日々の授業・声掛けから始めるキャリア教育とは?」【関西教育フォーラム2019】
こちら

6 編集後記

例え時代が変化しようとも、基礎学力は不変に求められる力だと感じました。子どもたちの「好き」や「やりたい」を実現するためにも、基礎学力が根底に存在しているのだとわかりました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 潮、清水、長屋)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次