浦坂純子先生インタビュー「これからの時代のキャリア教育とは?」【関西教育フォーラム2019】

41
目次

1 はじめに

これからも広がりをみせるであろう多様な社会で、キャリア教育は今後どのような役割を果たすのか?同志社大学社会学部でキャリア教育について研究を行っている浦坂純子先生にお話を伺ってきました。

なお、本記事は2019年11月24日(日)に開催されるNPO法人日本教育再興連盟(ROJE)主催イベント 関西教育フォーラム2019「 人生のコンパスを子どもたちに — 社会につながる学びとは 」(詳細はこちら)とのコラボ企画となっております。

——浦坂先生は労働経済学を専門とされていますが、キャリア教育について研究されるようになったきっかけはありますか?

世間では、文系より理系の方が役に立つと持ち上げられたり、そもそも大学の勉強は役に立たないと言われたりすることもあります。キャリア教育の研究を始める前から、大学での学びについてそのように言われることに対しての違和感がすごく強かったのです。

大学の勉強を役に立つという観点でどう解釈するかだと思うのですが、少なくとも無駄だとか意味がないということではないと言いたかったですね。だから、大学での学びや過ごし方によって、その後の就職や所得、昇進がどう変わるかということを研究し始めました。

——キャリア形成に関する著書も出されていますが、現在のキャリア教育についてどのようにお考えですか?

キャリア教育はそれをひたすらやっていたら良いというものでもないと思っています。普段の生活で学ぶことや経験することから将来のキャリアに繋がる力は身につけていけると思いますし、決しておろそかにはできないことです。しかし、そこから実際に自分でキャリアを切り開いていくことはなかなか難しい事です。

そのようなときにキャリア教育という看板はすごくわかりやすいし、そこで学ぶことによって得られるものもたくさんあると思います。ただ生徒は色々ですし、どういうアプローチをしたらその生徒に響くかなんてそんな簡単に分かりません。キャリア教育の効果もその子がどういう家庭で育ったか、どういう考えを持っているかによって大きく変わります。だから、同じ学校の生徒であってもみんなに響くようなキャリア教育って本当は難しいんですね。

だから、色々なやり方で、色々な選択肢や内容でアプローチしていくというのがキャリア教育の在り方として一つの方向性になるのではないかと思っています。

2 キャリア教育の現状について

ーーキャリア教育という言葉は近年よく耳にするようになったと思うのですが、大体いつ頃から言われるようになったのでしょうか?

現在なされているキャリア教育は2011年の中教審の答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」がベースとなっているのではないかと思われます。なので、キャリア教育という言葉が盛んに使われ出してから10年も経っていないですね。

——キャリア教育のターゲット層はどのあたりですか?

将来を考えながら学んでいくという意味では小中高大どの層もターゲットになると思います。ただ、小学生に対するキャリア教育と大学生に対するキャリア教育の内容はもちろん違ってきます。

年齢が上がれば上がるほど働くということが接近してくるため、より具体的にキャリアについて考えられるようになります。逆に年齢が低い場合は生活の中からの動機付けやアプローチが好ましくなると思います。

3 学校現場でのキャリア教育について

ーー現在、学校で行われているキャリア教育は職場体験や講演会などと一過性なものが多いように思います。そこで、持続的にキャリアを考えるために、普段の生活とキャリア教育を繋げることは可能でしょうか?

十分可能だと思います。そういった刺激もたまには必要です。ただ一過性のものになったら意味がないので、受けた刺激で行動や考え方が変わるといったアクションに繋がるのが理想ですね。それに結びつけるためには、やはり日常の学習や生活から意識することはとても大切だと思います。

そもそもキャリア教育は狭い概念で捉えない方がいいと思っています。普段の生活を振り返ったときにキャリア教育という形ではなくても、自分の考え方の指針となるような言葉やアドバイスに出会っていることがあるのではないでしょうか。授業という形を取らなくても、普段の会話やつながりの中で何か道しるべになるようなものを見つけたり、影響を受けたりすることもあるはずです。そのような何気ない普段の出来事から自分のキャリアに繋げていくことも含めてキャリア教育だと思います。

ーー生徒も先生も互いに日頃から積極的にキャリアについて考えようとする姿勢が大切ということですね。それでは普段の学習や授業はキャリア教育と、具体的にどのように結びつけることができるのでしょうか?

例えば、授業でシェイクスピアを学ぶこととキャリア教育は全く関係がないように思えます。しかし、シェイクスピアを学んでいくなかで自分の考えを深めてディスカッションを行ったり、分からないことがあったときにどうアプローチすればよいかを学んだりしますよね。

そういうことは実は仕事をする上ですごく大切ですし、実際の社会では必要とされる能力です。だから、一見関係のなさそうなことにもキャリア展望を持ちながら勉強すると、見え方が変わってくるのではないでしょうか

4 中高生のキャリア教育について

ーー進路選択の段階で自分の将来をうまく描けず、なんとなく進路を決めてしまう子は多いと思いますが、そんな子どもたちはどのようなことを意識すれば良いでしょうか?

夢や目標を掲げて強い意志を持ってそれに突き進むというのが理想的だといわれていて、それが一つのあるべき姿のようになってますよね。もちろんそれ自体は素晴らしいことです。でも18歳の時点で将来やりたいことや夢を全員が全員見いだせるかというとそれは難しいと思います。迷いながら「この選択で本当に正しいのか」という葛藤を抱えることもあって当然だと思いますね。

だとしたら、その時決められないものは無理やり決めないといけないというものでもないと思うんです。将来的に色々経験して、やりたいことや夢が変わることも当然あります。でも今何かを決めなければいけないのだとしたら、先々の選択肢が多い道を選ぶ。選択肢を減らさない選択をするというのが大事なのではないかと思います。そういった選択をしておくと将来考えが固まってきたときにその方向にいけばいいし、次の方向がどうなっても対応できると思うんです。先延ばしにしてみるのも決して悪い選択肢ではないということですね。

キャリアって自分の思うようにはなかなかいかないし、キャリアチェンジやキャリアシフトはこれからの世の中どんどん起こってくることです。そこで壁にぶつかったときにどうするか、先のことだけじゃなくて今の自分に何ができるかを考える力がこれからとても大事になってくると思います

ーーお話にもありましたが、近年キャリアチェンジは珍しいことではなくなってきていますよね。私自身、高校生の時は転職することも十分ありえる社会で働くとはどういうことか想像しにくかったし、進路選択の時は漠然とした不安が大きかったです。

今はそういう意味で過渡期なのかもしれないですね。今の大学生の親世代までの方は日本特有の雇用環境、新卒で入社して定年まで働くという一つのモデルがあり、それがある種の正解だったと思います。しかし今はそういった働き方は決してみんなが手にできるものではないですし、正解でもなくなっています。

これからのキャリア教育は社会に出るまでのことで終わらせるのではなく、その先ずっと続く社会での生き延び方を教えていくべきだと思います。壁にぶつかったときにどうすればいいかというのを本当は教えなくてはいけません。「自分の選択が間違っていたらどうしよう」とか「答えがほしい」と思うのは当然だと思いますが、世の中もまだ答えを出せていないのが現状だと思います。それだけすごいスピードで世の中が変わってきたということですね。

だからそんな世の中で子どもたちにはこの道に進むことが「正解」なんだという呪縛を解いてほしいと思っています。今まで安心と思われていた働き方はもう正解ではないし、キャリアは生きていく中で自分で切り開いていくものだと思います。それが生き延びるという事につながるし、キャリア教育が今後果たしていかないといかないすごく大きな役割だと思いますね。

ーー今の学校の先生方に伝えたいことはありますか?

教育は小学校から大学までバトンを渡していくリレーのようなものだと思っています。だから、大学まで先生方がつないでくれたバトンを私たち大学教員はしっかりと受け止めなければいけないという気持ちでいますね。目の前の問題を先送りにしてしまいたいこともあるかも知れませんが、それぞれの現場で目の前の子どもにしっかりと向き合ってもらいたいと思います。そうやって繋げてくれたバトンを今度は大学から社会に繋げていくのが大学の役割だと思っています。そういう気持ちで教育のバトンを待っています。

5 浦坂先生プロフィール

浦坂純子

同志社大学社会学部産業関係学科教授。

大阪府生まれ。大阪市立大学経済学部を経て、大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。

専門は労働経済学。労働市場の流動化を背景に、労働者が生涯にわたって様々な移動を繰り返しつつ持続的にキャリアを形成する過程を、学校、企業、創業、インターバルなどのキャリアステージを拠点に分析し、社会における適材適所の達成を研究している。著書に『なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか−キャリアにつながる学び方−』(ちくまプリマー新書)、『あなたのキャリアのつくり方−NPOを手がかりに−』(ちくまプリマー新書)などがある。

6 著書紹介

7 編集後記

日々変化する社会でキャリア教育のこれから果たしていく役割はさらに大きくなっていくのではないでしょうか。生徒の進路に向き合う先生方、将来に漠然と不安を感じている高校生など一人でも多くの人にこの記事が届いたら幸いです。

(文責・編集 EDUPEDIA編集部 白石はるか、瀬崎颯斗、内山翔太)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次