学級づくり– tag –
-
「牛タンゲーム」 ~鉄板お楽しみゲーム6
【何の準備もいらず、楽しい】 「牛タンゲーム」は教室内でできるゲームです。何も準備をする必要がなく、ルールが簡単で、失敗しても笑い飛ばせる程度のダメージしかないので、みんなで楽しめます。「牛タンゲーム」は、フジテレビの番組「LOVELOVE愛して... -
【新学期に使える】小学生向けアイスブレイクネタ特集
【はじめに】 主に小学校の学級開きや初回授業で使える、雰囲気を和らげるアイデアをたくさん集めました。緊張をほぐして、好スタートを切りましょう! 【アイスブレイク特集記事一覧】 授業はじめのアイスブレイク集―絶対盛り上がる20選― 手軽にできるゲ... -
教員が新年度に準備するべきこと特集 〜学級経営のコツなどを解説! ~
【】 もうすぐ新年度が始まりますね。教員の皆さんが新年度に向けて準備をする際に参考になる記事をまとめました。準備を整えて新たな1年をスタートさせましょう! 【】 年度当初のTODOリストを作っておく 多忙極まりない年度はじめにやるべきことがわかり... -
「たけのこニョッキ」 ~鉄板お楽しみゲーム5
何の準備もいらず、楽しい 「たけのこニョッキ」は教室内でできるゲームです。何も準備をする必要がなく、ルールが簡単で、失敗しても笑い飛ばせる程度のダメージしかないので、みんなで楽しめます。「たけのこニョッキ」とは、おそらくタケノコがニョキニ... -
「4つの隅」 ~鉄板お楽しみゲーム4
【何の準備もいらず、楽しい】 「4つの隅」は教室内でできるゲームです。何も準備をする必要がなく、ルールが簡単で、子供の能力による差があまり出ないのがこのゲームの良い所です。 ① まず、鬼を決めます。鬼はボンバーマンとかチェックマンとか適当な... -
年度当初のTODOリストを作っておく
【1 多忙極まる年度当初の作業をリスト化する】 年の初めがあわただしく、多忙化を極めています。学年団の一員としても、学級担任としても、やらなければならないことは無限にあります。段取りと優先順位を考え、その中でも、4月の半ばまでにやっておかね... -
【動画】学級開きでクラスのルールを説明する(小学1年生)
はじめに EDUPEDIA社会人スタッフの千葉教生 先生による、学級開き(小... -
【著書紹介】『本当は大切だけど、誰も教えてくれない学級経営42のこと』(大前暁政先生)
【1 はじめに】 本記事は、2020年12月発売の『本当は大切だけど、誰も教&... -
「学校再開後の学級経営」長い休業期間が明けた後の学級の在り方 (八巻 寛治先生)
この記事は八巻寛治先生(仙台市の元小学校教員)に寄稿いただ0... -
学級崩壊という悪夢 ~いったい何なのか、どうやって立て直すのか
【現在も続く学級崩壊】 1990年代後半から15年ぐらいの間に学級崩壊現象は全国の小学校で広がりました。 具体的で細かい学級崩壊への対処については、 学級崩壊にどう対処するか に記述していますので、上記↑リンク先とその記事中のリンク先を参考にしてみ...