学級指導– tag –
-
学習指導・実践
いじめの加害者にどう向き合う? 担任の先生が、生徒やその保護者にできること(いじめ撲滅委員会 代表 栗本顕さん)
【1 はじめに】 本記事は、2022年3月13日にいじめ撲滅委員会の栗本顕さんに行ったオンラインインタビューを編集したものです。栗本さんは、心理学の大学院を卒業後、全国の学生・保護者・教員を対象にいじめを中心とした教育相談を行うだけでなく、心理学... -
学級経営
年度当初のTODOリストを作っておく
【1 多忙極まる年度当初の作業をリスト化する】 年の初めがあわただしく、多忙化を極めています。学年団の一員としても、学級担任としても、やらなければならないことは無限にあります。段取りと優先順位を考え、その中でも、4月の半ばまでにやっておかね... -
学級経営
忘れ物を減らすために2 ~朝、児童が自分の机の上に置く
【「忘れ物対策」~教師のお困り感】 ・ コロナ感染予防のために、毎日、「健康チェック表」等の名前で、朝の検温や健康観察を保護者に書いてもらっている学校は少なくないと思います(2021年時点の記事です)。これを含めて、毎日の忘れ物のチェックはき... -
学級経営
声のものさし ~クラスが騒然とならないように
なんだか最近・・・ ・静かな教室は落ち着いて過ごせる良い環境... -
学級経営(特別支援)
主体的な学びのために、1年生の最初に伝えること(千葉教生先生)
【1 はじめに】 この記事は、2017年7月22日に千葉教生先生に取材させてい... -
学級経営
自我を育てる指導 育てない指導(岡篤先生)
【1 はじめに】 本記事は、岡篤先生のメルマガ「教師の基礎技術~い... -
保健体育
「こどな」「ことな」~思春期の自分の状態を客観的に考えさせる
ショートバージョン 小学校高学年から中学校にかけて、児童・生... -
学級経営
教えておくと便利な40の生活ルール
【1 はじめに】 学級開きでは「しつけ」の指導が非常に重要です。 Ӡ... -
学級経営
学級びらきチェックリスト
【1 学級開きに使うチェックリスト】 私が学級開きにあたって使って... -
国語
小学校1年生からできる俳句実践~カルタを用いた指導法②~(岡篤先生)
【1 はじめに】 本記事は、岡篤先生のメルマガ「教師の基礎技術 852号...