小学3年生– tag –
-
「動物のすみか」(大日本図書3年理科)〜学校で見つけた動物とすんでいる場所の関係を考えよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、⾝の回りの動物を探す中で、それらの様⼦や周辺の環境を⽐較しながら、⽣物と環境との関わりを調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を⾝に付けるとともに、主に差異点... -
【小学3年】 世界の家のつくりについて考えよう「人をつつむ形―世界の家めぐり」
1 はじめに 本記事では、国語科の説明文「人をつつむ形―世界の家めぐり」(東京書籍)の授業案を紹介します。この教材文では、写真家の小松義夫さんが世界中を旅して出会った家を、撮影した写真や絵と文章で紹介しています。 この授業では、自分が面白い... -
SGホールディングス/佐川急便『全国エコメッセージ絵画コンクール2021』(後援:環境省)
2020年度の新学習指導要領の施行により、小学校でも「持続可能な&... -
逆向き設計で考える『学びの深化』〜マトリックス思考で学びを深くするには?(Teacher’s school)
1 はじめに 本記事は、2019年2月25日(月)に開催されたイベント「逆... -
基礎レベルの計算も反復練習(岡篤先生)
1 はじめに 本記事は、岡篤先生のメルマガ「 教師の基礎技術~... -
大きな数(シリウス)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル&... -
オクラを育てよう(シリウス)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル&... -
魚庭(なにわ)の海を知って、アマモを育てよう大作戦!(ESD環境教育プログラム・大阪府)
1 はじめに この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくり&... -
里山と恵みと暮らしを伝えよう!~(ESD環境教育プログラム・鳥取県)
1 はじめに この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくり&... -
緑のカーテンからはじめよう ~私たちの暮らしと太陽エネルギー(ESD環境教育プログラム・静岡県)
1 はじめに この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくり&...
12