書籍– tag –
-
【著書紹介】『学校現場にいたから書けた教職論 教職を選ぶ、教職を歩むということ -「ブラック」で見失わない、教職という名の人生案内-』(後藤雅彦先生)
1 はじめに 本記事は、2021年3月発売の『学校現場にいたから書けた教職論 教職を選ぶ、教職を歩むということ −「ブラック」で見失わない、教職という名の人生案内−』(銀河書籍)について、著者の後藤雅彦が皆さまに紹介する記事となっております。 2 ... -
「教師の働き方を変える時短 5つの原理と40のアイディア」【書籍】
「教師の働き方を変える時短 5つの原則+40のアイディア」 ... -
文科系科目って学んで役に立つの?『答えのない世界を生きる』(小坂井敏晶)
1 はじめに EDUPEDIAのスタッフが教員の方々におすすめの書籍を紹介す... -
学級ってそもそも何だろう?『<学級>の歴史学 自明視された空間を疑う』(柳治男)【書籍紹介企画】
1 はじめに EDUPEDIAでは、教員の方々にスタッフおすすめの書籍の内容... -
百羽のツル(書籍紹介)
昔の教科書にのっていた名作花岡 大学(戸田デザイン研究室) つ... -
「いつか、すべての子供たちに」(書籍紹介)
いつか、すべての子供たちに 「ティーチ・フォー・アメリカ」と... -
こころのありかたで、生徒のやる気と知能が変わる!
1 はじめに 「ぼくはどうしようもない馬鹿だ」、「やってもどう... -
「増補新版 教育とはなんだ」 重松清 編著 (ちくま文庫)
学校や教育について、世の中のだれもが語りたい「何か」を持0... -
「欲張りすぎるニッポンの教育」苅谷剛彦/増田ユリヤ 著 (講談社現代新書)
ポジティブリストが長大化 欲ばり過ぎるニッポンの教育【電子書籍】[ 苅谷剛彦 ] 近年の調査で学力世界一といわれるフィンランド。その公教育の在り方を日本の学校と比較しています。しかし、ありがちな海外教育の礼賛ではなく、日本の学校の長所をきちん... -
「授業入門」 斎藤 喜博(著)◆ 書籍紹介
1 授業入門 斎藤 喜博(国土社) 名著の復刻 .団塊世代の教師に&...
12