読書の秋– tag –
-
読書週間に本が好きになる取り組みを ~ブックトークのすすめ~
はじめに 10月(10月27日~11月9日)には読書週間があります。読書週間では、どの学校でも司書教諭や図書委員会などが中心になって、学校全体で読書への興味関心を高め、読書生活を向上させるための取り組みを行っていると思います。子どもたちの読書への... -
読書を推進するための工夫~子どもが楽しむワクワク読書とは?~
1 はじめに アニマシオンクラブの前代表で、長年小学校の先生をされていた岩辺泰吏先生に読書の意義、学校や自宅での読書法等を中心にお話を伺いました。アニマシオンクラブは学校や図書館で使える読書指導メソッドを開発、普及している団体です。 (取材... -
読解指導はイメージ化を中心に(岡篤先生) 後半
1 はじめに 本記事は、岡篤先生のメルマガ「教師の基礎技術 767号... -
読み聞かせは大切な機会
読み聞かせは大切な機会 読み聞かせは年少の子供にとって、たい... -
「読み聞かせ」の工夫12例
無理のない読み聞かせを 「読書の時間」「読み聞かせ」を取り入れている学校は多いと思います。朝の読書の時間の特別バージョンであったり、読書週間の特別企画であったり、それぞれの学校が工夫をしながら読書習慣の定着を進めていると思います。 読書と... -
読書へのアニマシオン 作戦23「想像のペン」(倉光バージョン)
1 はじめに 本記事は現在鳥取県米子市立尚徳小学校の校長をされている倉光信一郎先生のホームページ「読書へのアニマシオン」より引用・加筆させて頂いたものです。 2 対象 小学校3・4年生 3 ねらい 想像力を養う 4 教材 『きょだいな きょだいな』 ... -
読書へのアニマシオン 作戦63「一緒のほうが、うまくいく」〜風切る翼を使って〜
1. はじめに 本記事は現在鳥取県米子市立尚徳小学校の校長をされている倉光信一郎先生のホームページ「読書へのアニマシオン」より引用・加筆させて頂いたものです。 2. 対象 小学校5・6年生 3. ねらい 想像力・思考力を養う、チームで協力する 4. 必要な... -
読書へのアニマシオン 作戦3「いつ?どこで?」〜ハリーポッター思い出せますか?〜
1. はじめに 本記事は現在鳥取県米子市立尚徳小学校の校長をされている倉光信一郎先生のホームページ「読書へのアニマシオン」より引用・加筆させて頂いたものです。 2. 対象 小学校1・2年生 3. ねらい 物語の内容のおさらい、表現力の強化 4. 教材 J・Kロ... -
読書へのアニマシオン 作戦15「合戦」〜風切る翼を使って〜
1. はじめに 本記事は現在鳥取県米子市立尚徳小学校の校長をされている倉光信一郎先生のホームページ「読書へのアニマシオン」より引用・加筆させて頂いたものです。 2 2. 対象 小学校6年生 3. ねらい 質問を作り・選定する力を養う、チームで協力する 4.... -
読書へのアニマシオン 作戦2「これ、だれのもの?」〜「注文の多い料理店」(宮沢賢治)〜
1 はじめに 本記事は現在鳥取県米子市立尚徳小学校の校長をされている倉光信一郎先生のホームページ「読書へのアニマシオン」より引用・加筆させて頂いたものです。 2 対象 小学校1・2年生 3 ねらい 物語の内容のおさらい、表現力の強化 4 教材 『注文...
12