水のゆくえ1.2(シリウス)

26
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

水は温度によって姿や形が変わることを学習しています。ちょうど雨が降った日に合わせて「外にある水たまりはこのあとどうなると思いますか?」と尋ねると、全員が「水たまりはなくなる」という返事でした。

(1)水たまりの端に石などの目印を置いて、このあと水たまりがどのように変わっていくのか様子を観察しよう。

一口に水たまりといっても、グランド、アスファルト、粘土の上など、できる場所は様々です。子どもたちは自分が観察をする「マイ水たまり」を見つけて、思い思いに目印をつけました。

発問1 運動場やコンクリートにある水たまりの水はこの後どうなるのでしょう。

水たまりがどうなるのかは、「蒸発」といった自分たちがよく知らない言葉で説明しないように、「小さな子でも分かるようなことばで説明して」とお願いしました。

〈運動場〉
 ・運動場の土に染みこむ
 ・消えてしまう

〈グラウンド〉
 ・太陽の力で乾かす。
 ・太陽に吸い取られる。

午前中から日がよく照ったので、雨が降った後の水たまりは、夕方にはすっかり水は乾いていました。

発問2 水たまりの水はどこに行ったのだと思いますか?

子どもたちの考えは〈土の下〉〈空〉の二つでした。
運動場なら〈土の中〉に染み込んでいきますが、コンクリートの水たまりはどうなのでしょうか。
このことを確かめるためにコップに水を入れて実験をしました。片方にはビニール袋でふたをして、日なたと日かげに置きました。

(2)この後、コップの水はどうなっていくのか予想しましょう。 

子どもたちの予想はこのようになりました。

この状態で数日間様子をみた結果、以下のようになりました。

また同じ頃、コップの中に氷水を入れてコップ表面の様子を観察しました。

(3)新品の穴があいていないビーカーに氷水をたくさん入れます。その後、慎重にピーカーの中に水を入れて様子を観察しましょう。

しばらく様子を観察しているとビーカーの表面に水滴がつきました。「この水はどこから来たんだろう、ビーカーにがあいていたのだろうか?」と尋ねると「違う」という返事でした。「結露だよ」という声も上がりました。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。
(2015年1月時点のものです)

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 編集後記

日常生活の中でよく目にする水たまりですが、普段なんとなく目にしているだけだという子も多いのではないでしょうか。なぜ水たまりはなくなるのか、水たまりの水はどこへいくのかをしっかりと考えられるような実践だと思います。また、実験を行う前に予想させることで、子どもたちの頭の中に残りやすくなると思います。
この後公開になる、シリーズの「水のゆくえ3」「水のゆくえ4・5」もぜひご覧ください。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 犬塚真優子)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次