教師も「学校の職員」。チームの一員としての「校務分掌」。

0

教師は、一人の学校の「職員」でもある

担任は学級という「組織」のリーダーであり、部活動の顧問はその部のリーダーだと表現することができるだろう。そうなると、子どもの立場から見ると、学校にいるほとんどの教師がリーダーとして映っていたかもしれない。確かに、子どもにとって教師はそうした存在であるにちがいない。しかし、それと同時に、教師は「学校」という一つの組織を支えている、一人のメンバーでもある。つまり、それぞれの教師が独立しているわけではなく、お互いに協力をし合ったり、時には教師の中にも指示をする・されるという関係に支えられて、学校の運営は成り立っている。

実際、学校を運営するためには、行事や事務作業、保護者やさまざまな団体・機関との調整など、さまざまな仕事がある。自分が児童や生徒の立場の時には気づきにくかったかもしれないが、例えば、学校の行事がきちんと行われるのは、そこに至るまでの教師たちの調整や準備があってこそだ。

校務分掌と呼ばれる業務分担が割り振られる

学校運営に関わるさまざまな仕事は、校長の監督の下で各教師が分担する仕組みになっている。これは、たとえて言うなら、民間企業が「営業部」や「総務部」「人事部」などのさまざまな部署に分かれているようなものだ。一つの学校の中で教師たちが仕事を分担する仕組みは「校務分掌」などと呼ばれる(呼び方は地域によって異なるが、意味するところは同じ)。

分掌は学校によってさまざまに定められており、その業務内容も役割分担の形も多様なのが実態だが、ここでは、多くの学校で設けられている代表的なものを挙げておこう。入学式・卒業式といった式典の企画や、学校広報、PTAなどとの渉外などを行う「総務課」、教育課程の検討や時間割の作成を行う「教務課」、生徒指導に関わる「生徒課」、生徒の進学・就職に関わる指導で中心的役割を担う「進路課」などだ。非常勤講師を除くと、ほとんどの教師がいずれかの分掌組織に所属することになるし、学校の教師の数が少ない場合は、1人でいくつかの分掌をかけもちする場合もある。

このほか、こうした分掌にはなじまない業務や、学年・教科横断的なものは「委員会」が設けられ、各教師が担当する。さらに運動会・体育祭や遠足・修学旅行など大きな行事は、担当の教師だけでなく、教師全員が係を決めて、全員で協力して行っている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次