月や太陽1~月の観察をしよう~(シリウス)

22
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

本単元では、月の位置や形の変化について、興味・関心を持ち、月の形が変化することを考えさせたいと思います。実物を使った観察実験がしにくいので、モデルやシミュレーションを取り入れながら、理解をはかりました。

これまでどんな形の月を見たことがありますか?(※青色=教師の発問/以下同様)
まずは、これまでどんな月を見たことがあるかを尋ねました。

月の形・どんなとき(時刻)に見えたかを画用紙に描かせました。描けたところで黒板に貼りだして分類をしました。

一覧にすると、満月と三日月が多かったです。昼間見られる下弦の月も絵に描いた数は少なくても、尋ねると「見たことがある」という返事が多かったです。

興味関心を持って月の観察ができるように、6台の双眼鏡を用意し、子どもたちに貸し出しました。夕方に観察しやすい、三日月~半月の時期におこないました。

  • 地区ごとにグループ編成をする。
  • 地域の中で双眼鏡の貸し借りをする。

地区ごとに集まって、双眼鏡を貸し借りする順番を決めましょう。
6つのグループを作り、貸し借りする順番等を決めました。夜間、子どもたちが活動をすることになるので、次の約束をしました。

  • 家の近所で観察をする。
  • 7:30までには家に戻る。
  • 5人以上で集まらない。
  • 双眼鏡がなくても、目視でよい。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 編集後記

月の形を実際に描いてもらい、それを黒板に張りだす。みんなの認識している月がどのようなものか、また意見の少ないものはどのような月なのかが一目で見てわかりました。実際の月はどのようなものか、グループを作って夜の観察で実際に確認することで、記憶と実体験が結び付けられるのではないでしょうか。

集・文責:EDUPEDIA編集部 河村寛希)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次