わり算– tag –
-
「3年わり算」学び合う数学的活動 思考力⇔表現力 包含除
主体的に一人一人が思考力を育てるグループ学習! 指導要領解説... -
逆向き設計で考える『学びの深化』〜マトリックス思考で学びを深くするには?(Teacher’s school)
1 はじめに 本記事は、2019年2月25日(月)に開催されたイベント「逆... -
小学校で習う筆算(2年生~5年生)を網羅、手軽に使えるミニプリント【教材】
筆算は習得に多くの過程が必要 小数÷小数のわり算の筆算は5年生にとっての鬼門です。1時間ごとに新しい技術を習得しなくてはならず、8段もある筆算を書く必要があります。 「小数のわり算」躓きの分析と対応【教材】 | EDUPEDIA ノートにきれいに筆算を書... -
【簡単作成】マス計算プリント(中西毅先生)
1 マス計算に必要なプリントを簡単作成 本記事で紹介するのは、学校現場ではおなじみのマス計算プリントです。エクセルの乱数機能を利用して様々な数値のプリントを作成することができます。先に掲載された「コツコツ計算プリント」同様、問題のシートと... -
四則計算で「10」を作る(頭の体操)
1 ジャマイカ 短時間でできる頭の体操があります。4ケタの数字または5ケタの数字を四則計算で10にするというお遊びです。乱数で4ケタの数字または5ケタの数字が出して、それを+−×÷を使ってピッタリ10になると正解です。たとえば 「5682」であれば、5×(6... -
簡単作成・毎日継続、コツコツ計算プリント(中西毅先生)
1 計算プリントを簡単作成 本記事で紹介するのは、エクセルの乱... -
あまりのあるわり算―説明活動を取り入れた授業―(木下幸夫先生)
1 はじめに 本記事は、「関西算数授業研究会 第11回公開研究会」&... -
285714は不思議の数字 ~ダイヤル数の秘密~ (シリウス)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル&... -
6年「なぜ分数のわり算はひっくり返してかけるのか」納得の説明(柴田克美先生)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間教員をなさっている柴&... -
小学校4年生の小数×整数と小数÷整数の指導(山崎憲先生 はなまるサポート)
1 概要 この実践は(株)教育同人社の許可を得て、「はなまるサポー&...