小学校2年生– tag –
-
【小2道徳】「いま、ぼくにできること」の授業アイディア
1 はじめに 本教材「いま、ぼくにできること」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目C「勤労、公共の精神」に該当する教材です。 「勤労、公共の精神」の授業づくりのポイントは以下の4点です。 子どもたちに身近な題... -
【小2道徳】「ぐみの木と 小とり」の授業アイディア
1 はじめに 本教材「ぐみの木と 小とり」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目B「親切、思いやり」に該当する教材です。 親切とは、相手の気持ちや立場を理解し、自分のことのように考えて行動することです。親切に... -
「ロボット」(光村図書2年国語)~分かったことや思ったことをつたえよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、教材文から大事な言葉を探して書き出すという活動を通して、文章の中の重要な語や文を考えて選び出す力を身に付ける。また、ロボットについて書かれた本を選んで読み、そこから分かったことを、友だちと伝え合... -
【小2道徳】「さるへいと 立てふだ」の授業アイディア ~正直、誠実の本質を問う授業〜
1 はじめに 本教材「さるへいと 立てふだ」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目A「正直、誠実」に該当する教材です。 正直、誠実は、明るく楽しく生活するために重要な道徳的価値です。しかし、正直に誠実に生きる... -
小学2年 算数 クイズで学ぶ「長いものの長さのたんい」
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、長さの測定活動などを通して単位の意味を理解し、単位を用いて的確に表現することができる能力を養う。また、長さについての量的感覚を身に付け、今後の生活や学習に活用しようとする態度を育む。 単元の評価... -
【プールを楽しく安全に】小学校の水泳授業特集!
はじめに 水泳の授業における指導法や安全確認の方法、子どもたちに楽しんでもらうための工夫などについて紹介している記事をまとめました。安全で楽しい水泳の授業をスタートしましょう! 記事一覧 水泳指導の前に | EDUPEDIA 水泳授業に慣れていない小... -
【小学2年】「あなのやくわり」~子どもの感想を持つ力」に着目して~
1 はじめに 本記事では、国語科の説明文「あなのやくわり」(東京書籍)の授業案を紹介します。この授業案は、文章の内容と自分の体験を結び付けて考え、考えたことを文章にまとめていく展開です。 授業者が着目したのは子どもたちの「感想をもつ力」。教... -
SGホールディングス/佐川急便『全国エコメッセージ絵画コンクール2021』(後援:環境省)
2020年度の新学習指導要領の施行により、小学校でも「持続可能な&... -
「席替えは1か月に1回、くじで、1時間使って行う」その目的とは!?
「席替えは1か月に1回、くじ引きで、毎回1時間使って行うべ0... -
全国エコメッセージ絵画コンクール2020(後援:環境省)
本コンクールは、環境啓発活動の一環として、絵画制作を通じてk...