小学2年国語– tag –
-
「ロボット」(光村図書2年国語)~分かったことや思ったことをつたえよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、教材文から大事な言葉を探して書き出すという活動を通して、文章の中の重要な語や文を考えて選び出す力を身に付ける。また、ロボットについて書かれた本を選んで読み、そこから分かったことを、友だちと伝え合... -
「たんぽぽのちえ」(光村図書 2 年国語)~動作化から文章表現を考える【後編】~
この記事は、「たんぽぽのちえ」(光村図書 2 年国語)~動作化から文章表現を考える【前編】~の続きです。 本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、時間的な順序や事柄の順序を考えながら、内容の大体をとらえる力、そして、文書の中の重要な語や文... -
「たんぽぽのちえ」(光村図書 2 年国語)~動作化から文章表現を考える【前編】~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、時間的な順序や事柄の順序を考えながら、内容の大体をとらえる力、そして、文書の中の重要な語や文を考えて選び出す力を育てていく。「たんぽぽのちえ」では、文頭表現に「時をあらわす言葉」と「接続語」が使... -
【小学2年】「あなのやくわり」~子どもの感想を持つ力」に着目して~
1 はじめに 本記事では、国語科の説明文「あなのやくわり」(東京書籍)の授業案を紹介します。この授業案は、文章の内容と自分の体験を結び付けて考え、考えたことを文章にまとめていく展開です。 授業者が着目したのは子どもたちの「感想をもつ力」。教... -
主体性を伸ばす漢字指導法
1 はじめに 本記事は、公立小学校の教員をなさっている土居正博先生に漢字指導について2021年8月12日に取材した内容をまとめたものです。土居先生は、『1年生担任のための国語科指導法』『漢字指導法』などの著書を出版し、これまでの一律的な指導法とは... -
おにごっこ(光村教育図書2年国語)~俯瞰して段落を分ける
「はじめ」「中」「おわり」の、分かりやすい構成 教科書に掲載される多くの説明文がそうであるように、「おにごっこ」(光村図書国語2年)もたいへんしっかりした構成でできています。小学校国語の説明文の典型である「はじめの段落に問い→中の段落で具体... -
『スイミー』~劇化でイメージを作る=具体化する~(スイミーは赤い魚たちにどう教えたか)
1 はじめに この記事では、東京作文教育協議会・前会長、元杉並... -
『ミリーのすてきなぼうし』発問・クイズ集(光村図書2年国語)
1 はじめに 『ミリーのすてきなぼうし』のクイズを作ってみました。 クイズの実践に関する留意点は「一問一答式クイズの留意点」へ。 一問一答式クイズの留意点 | EDUPEDIA ミリーのすてきなぼうし [ 喜多村恵 ]価格:1,650円(税込、送料無料) 2 発問・... -
ミリーのすてきなぼうし(光村図書2年国語)~ぼうしの謎
どう授業を進めればいいのかわからない 「ミリーのすてきなぼうし」は光村図書国語では夏休み前あたりで授業をすることになり、読書教材として「読んで、『面白かったねー』で終わり」的な扱いにされがちな教材です。私も実際、いまひとつこの話の面白味が... -
「たんぽぽのちえ」(光村図書2年国語)板書例と授業の流れ 全時間
挿絵を中心にして板書 黒板に挿絵を拡大してその周りに板書し、児童も同様に挿絵を真ん中に印刷したプリントを中心にしてキーワードを関連付けています。私の板書と自分の関連付けを上手にミックスさせている児童が半数ぐらいいます。残りの半数は私の板書...