板書– tag –
-
「たんぽぽのちえ」(光村図書 2 年国語)~動作化から文章表現を考える【後編】~
この記事は、「たんぽぽのちえ」(光村図書 2 年国語)~動作化から文章表現を考える【前編】~の続きです。 本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、時間的な順序や事柄の順序を考えながら、内容の大体をとらえる力、そして、文書の中の重要な語や文... -
「たんぽぽのちえ」(光村図書 2 年国語)~動作化から文章表現を考える【前編】~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、時間的な順序や事柄の順序を考えながら、内容の大体をとらえる力、そして、文書の中の重要な語や文を考えて選び出す力を育てていく。「たんぽぽのちえ」では、文頭表現に「時をあらわす言葉」と「接続語」が使... -
「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書 1 年国語) 〜子どもの問いから考える〜
はじめに 本実践は、私が1年生を受け持っていた時のものである。生活科などで生き物を飼う経験や植物を育てる経験をしている子どもたちにとって、この教材は読みやすく、同じ教材でも1人1人がちがった気持ちをもつ教材でもあった。初発の感想の時点で子ど... -
「たんぽぽのちえ」(光村図書2年国語)板書例と授業の流れ 全時間
挿絵を中心にして板書 黒板に挿絵を拡大してその周りに板書し、児童も同様に挿絵を真ん中に印刷したプリントを中心にしてキーワードを関連付けています。私の板書と自分の関連付けを上手にミックスさせている児童が半数ぐらいいます。残りの半数は私の板書... -
「スーホの白い馬」(光村図書2年国語)板書例と授業の流れ 全時間
挿絵を中心にして板書 ・ 黒板に挿絵を拡大してその周りに板書し、児童も同様に挿絵を真ん中に印刷したプリントを中心にしてキーワードを関連付けています。私の板書と自分の関連付けを上手にミックスさせている児童が半数ぐらいいます。残りの半数は私の... -
「わたしはおねえさん」(光村図書国語2年) ~すみれの気持ちの変化をまとめる
「じっと、ずっと」をはさんで変わるすみれの気持ち ・ノートに... -
大村はまの実践に学ぶ~学習記録~
1 はじめに 大村はま最後の勤務校・東京都大田区立石川台中学校... -
子どもたちと「いっしょに」つくる板書術
アクティブラーニングを意識する際に、板書で気をつけたいポイ0... -
力がつく授業って何?ー板書の作り方・授業で身に着けてほしい力ー(立命館小学校 柳沼孝一先生)
1 はじめに 立命館小学校の柳沼孝一先生に、社会科の授業や授業... -
ノート展を1ケ月に1回は開こう!いいところをまね(学ぶ)する(柴田克美先生)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間教員をなさっている柴&...
12