算数– tag –
-
小学2年 算数「かけ算」児童の興味を引く導入法
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、乗法の意味について理解を深め、計算の仕方を考えたり乗法に関して成り立つ性質やきまりを見出したりすることができる能力を養う。また、数学的表現を用いて考えた計算過程を振り返ることでその良さに気づき、... -
小学2年 算数 「長方形と正方形」 ICTの活用法を紹介
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、長方形と正方形の構成要素(辺や角、頂点など)に着目して図形をとらえることができる能力を養う。また、図形の性質や特徴を日常生活や学習に生かそうとする態度を育む。 単元の評価基準 知識・技能:用語の意... -
小学1年 算数 スモールステップで考える「たしざん」
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、1位数(1桁の数)同士の加法について、和が10より大きい数になる加法を「10とあといくつ」という数の見方を活用して計算できる能力を養う。また、数量の関係に着目し、計算の意味や計算の仕方を考えるとともに... -
2年生算数筆算 ~たし算・ひき算の筆算を楽しく【教材】
初めての筆算 2年生では3桁の数を習い始め、それに伴ってたし算・ひき算の筆算を学習します。整数・小数の四則計算は5年生になるまで続き、2年生が筆算のデビュー年となります。2→3→4→5年と、学年が上がるごとに次々に新しいタイプの筆算が登場してきます... -
「大きな数」は万までの数が重要 ~2年生(3桁・4桁)【教材】
レディネスが整わないまま 1年生から4年生まで続く「大きな数」の授業は数が大きくなるほど認識が難しくなります。前の学年の授業内容が頭に入っていなければ現学年の授業はかなり厳しいものになります。 1年生・・・百までの数(◎十◎)、最大百 2年生・・... -
「大きな数」は声を出して読ませる ~十の位から千億の位まで【教材】
大きな数の指導は難しい? 「大きな数」の学習はその内容の難しさに加えて、「児童の発達段階」や「復習の難しさ」もあってなかなか指導がうまくいきません。積み上げが大切なのでクラスの中に落ちこぼされてきた児童がたくさんいると「どうにもならない感... -
小学1年 算数 「なんじ なんじはん」短針の扱い
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、具体物を操作しながら時刻を表す単位に着目し、日常生活で時刻を読むことができる能力の素地を養う。また、児童が生活するうえで必要な時刻を意識することにより、主体的に生活の予定を考えたり、時刻の見通し... -
小学1年 算数 スモールステップで考える「わかりやすくせいりしよう」
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、目的に応じてデータを集めて分類整理し、適切なグラフ(絵や図)に表すことができる能力を養う。また、統計的な問題解決の良さに気付き、データそのものや分析結果を日常生活や学習に生かそうとする態度を育む... -
小学1年 算数「かたちあそび」
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、ものの色や大きさ等にとらわれず、形を認め、形の特徴について捉えることができる能力を養う。また、形について学ぶことの楽しさを感じる経験を通じて、身近なもの形にも関心を持ち、その形の特徴を進んで理解... -
小学1年 算数「ひきざん(1)」
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、減法の意味を考え、「場面における数量の関係」と「式」とのつながりを理解するとともに、1位数の減法の計算ができる能力を養う。また、減法を日常生活に生かそうとする態度を育む。 単元の評価基準 知識・技...