読書のすすめ– tag –
-
読書週間に本が好きになる取り組みを ~ブックトークのすすめ~
はじめに 10月(10月27日~11月9日)には読書週間があります。読書週間では、どの学校でも司書教諭や図書委員会などが中心になって、学校全体で読書への興味関心を高め、読書生活を向上させるための取り組みを行っていると思います。子どもたちの読書への... -
読書を推進するための工夫~子どもが楽しむワクワク読書とは?~
1 はじめに アニマシオンクラブの前代表で、長年小学校の先生をされていた岩辺泰吏先生に読書の意義、学校や自宅での読書法等を中心にお話を伺いました。アニマシオンクラブは学校や図書館で使える読書指導メソッドを開発、普及している団体です。 (取材... -
読解指導はイメージ化を中心に(岡篤先生) 後半
1 はじめに 本記事は、岡篤先生のメルマガ「教師の基礎技術 767号... -
朝の読書
1 様々な取り組み 一口に朝の読書といっても、各校、各学級での取り組み方は様々のようです。数校の実情を聞いて、「朝の読書の取り組み」をまとめてみました。 姉妹記事として、 「読み聞かせ」の工夫12例 読み聞かせは大切な機会 も、ご覧ください。 2... -
読書を読解指導に近づけるには(岡篤先生)
1 はじめに 本記事は、岡篤先生のメルマガ「読書と読解~772号~774号」から引用・加筆させていただいたものです。 読書することは読解に繋がるのかというものです。 岡篤先生のメルマガはこちらを参照ください。→http://archive.mag2.com/0001346435/ind... -
本の紹介を通して育てる主体的な読書
1 はじめに 本記事は京都市教育センター研究科の「研究紀要平成15年度NO.488主体的に読書しようとする子どもの育成をめざして」(著者 西川三矢子様)を引用し作成した小学校4年生の読書活動の実践記事です。 引用元の論文は下記のリンクから閲覧するこ... -
調べ学習を利用した読書活動
1 はじめに 本記事は京都市教育センター研究科の「研究紀要平成15年度NO.488主体的に読書しようとする子どもの育成をめざして」(著者 西川三矢子様)を引用し作成した小学校3年生の読書活動の実践記事です。 引用元の論文は下記のリンクから閲覧するこ... -
グループ活動で育てる主体的な読書
1 はじめに 本記事は京都市教育センター研究科の「研究紀要平成15年度NO.488主体的に読書しようとする子どもの育成をめざして」(著者 西川三矢子様)を引用し作成した小学校2年生の読書活動の実践記事です。 引用元の論文は下記のリンクから閲覧するこ... -
本との出会いで育てる主体的な読書
1 はじめに 本記事は京都市教育センター研究科の「研究紀要平成15年度NO.488主体的に読書しようとする子どもの育成をめざして」(著者 西川三矢子様)を引用し作成した小学校1年生の読書活動の実践記事です。 引用元の論文は下記のリンクから閲覧するこ... -
読書へのアニマシオン まとめのページ
1. はじめに 本記事は現在鳥取県米子市立尚徳小学校の校長をされている倉光信一郎先生のホームページ「読書へのアニマシオン」より引用・加筆させて頂いたものです。 2. 「読書へのアニマシオン」とは アニマシオンとは、魂を活性化し元気にするという意味...
12