調べ学習を利用した読書活動

21
目次

1 はじめに

本記事は京都市教育センター研究科の「研究紀要平成15年度NO.488主体的に読書しようとする子どもの育成をめざして」(著者 西川三矢子様)を引用し作成した小学校3年生の読書活動の実践記事です。

引用元の論文は下記のリンクから閲覧することができます。

http://www.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/kenkyu/outlines/h15/pdf/488.pdf

2 概要

近年、子どもたちの「読書離れ」が指摘される中、本に親しむ子どもを育てるために、様々な取り組みが進められている。しかし、子どもたちの読書の活動は、まだ十分だとはいえない状況である。そこで読書活動をすすめていくために、子どもたちと本とが出合える読書環境を充実させることが大切であると考え、読書環境を重視した指導案を作成した。本記事では、第3学年の実践例を提示する。

本記事でいう読書活動とは、本を読むという行為だけでなく、読み聞かせなどを聞き本の世界を楽しむことや、本を選ぶ手がかりや方法、その活用方法を学ぶことなど、図書を扱ったすべての活動のことを指している。また、自分で本を選んで読んだり、本の内容についての意見交流をしたりなど、読書指導・学び方指導といわれている内容も含む。

読書活動の経験の少ない子どもたちにとって、読みたい本を選んで読むことは簡単なようで難しい活動である。そのため、本を読むきっかけをもらい、本の楽しさを味わったり、自分で読んだりするなど、数多くの読書活動を経験することは、必要不可欠な活動である。これらの活動は、今後、自ら読書をしていく上で価値のあることである。

第3学年では、「動物と人間とのかかわり」をテーマにした本を取り上げた。この分野の本は、普段はなかなか子どもたちが手にしない分野の本であるが、授業から1ヶ月以上たった現在もその読書活動は継続されており、保護者からも「今まで読まなかった内容の本が読めるようになった」と喜びの声が寄せられているそうである。

3 年間指導計画抜粋

4 授業実践

中学年では、幅広く読書をするということをねらいとして、「調べ学習を取り入れた学習」の中に読書活動を設定した。

中学年になると、図書を活用して調べたり、まとめたり、発表したりする調べ学習の機会が増えてくる。そこでは図書を選択し、活用する力が求められる。しかし、その反面、読み聞かせやブックトーク(テーマに沿って本を紹介してもらうことで、これから子どもたちが、自分の読みたい本を選ぶための手がかりとなる活動)などの読書活動が減り、本の紹介を受ける機会が減少することが予想される。

そこで、子どもたち自身が調べ学習で活用した図書や資料を、互いに紹介し合う読書活動を設定することにした。このような活動を取り入れることで、指導者からの本の紹介冊数よりも、多くの図書の紹介を受けることができ、読書の幅を広げることができると考えたからである。また、子どもたちは同じテーマで調べ学習をすすめることが多いため、互いに活用した図書には興味を示すであろうし、子どもたち同士が図書の紹介をし合ったり、それを読み合ったりすることは、調べ学習の内容の深まりにもつながるのではないかと考えられる。

さらに、「学校図書館の利用の仕方」や「図書や資料などの利活用」の方法などを読書活動の中に取り入れることで、図書の選択や活用についての知識の深まりが期待される。

特に第3学年では、国語科の11月教材『動物とくらす』に関連した読書活動を設定した。この読書活動は、調べ学習に活用した図書を互いに紹介するという内容である。

また、「学校図書館のしくみと利用」や「図書や資料の利活用」についての指導も、この単元指導計画の中に読書活動として取り入れた。その読書活動の内容は、下記の資料3-7-①、②で示したものである。

国語科の教材『動物とくらす』は、全14時間扱いの学習である。この学習の第6時から第13時までの8時間が、「動物と人間とのかかわりについて」というテーマでの調べ学習に当てられる。

パンフレット作成と発表

この学習のまとめとして、パンフレットを作成し、それを互いに提示して、感想を共有するという内容の学習活動である。この活動の発表時に、出来上がった作品の紹介だけではなく、活用した図書や資料も紹介するという読書活動を行った。その活動内容を示したものが下記の資料3-7-①である。

子どもたちは同じ「動物と人間とのかかわり」というテーマで調べ学習をしてきたため、互いに興味をもち、自分が調べた動物と他の子どもたちが調べた動物との違いなどに気づきながら発表を聞くことができた。

資料3-8のように、自分が読んだ本の内容と他の子どもたちが読んだ本の内容とを比較をすることができ、自分が調べてきたことが生かされたのではないかと考えられる。

その後の読みたい本を選ぶ活動では、他の子どもたちの発表を聞いて、ある程度内容を把握しているため、積極的に本を選ぶ姿がみられた。写真3-4は、その選書の様子である。

作業プリント

また、実際の調べ学習に入る前に、国語科で学習する『本の探し方』(6月教材)と『動物とくらす』の中で学習する「目次と索引」「調べるときのメモ」と関連した読書活動(資料3-7-2 ⑥)を取り入れ、作業プリント(資料3-9)を活用して、もう少し詳しく学習した。この学習は、調べ学習をするときの選書にも生かすことができた。

この指導を行った後、子どもたちからは下記のような感想が聞かれた。

この子どもたちの感想から考えると、調べ学習の中で図書の活用や選択をする場合には「学校図書館のしくみと利用」や「図書や資料の利活用」について指導することは、有効であるといえる。

5 「主体的に読書しようとする子どもの育成を目指して」シリーズについて

本記事は「主体的に読書しようとする子どもの育成を目指して」というシリーズ記事のひとつです。以下の実践もあわせてご覧ください。

本との出会いで育てる主体的な読書 | EDUPEDIA

題名当てクイズ・本の紹介・読書記録カードを利用した読書活動が掲載されています。授業に取り入れやすい工夫だと思います。

グループ活動で育てる主体的な読書 | EDUPEDIA

1学年での工夫に加えて、グループ活動という視点を取り入れています。1学年の記事をご覧になった後読んでいただければと思います。

調べ学習を利用した読書活動 | EDUPEDIA

基本的な工夫は低学年の記事と同じですが、中学年向けの調べ学習も取り入れてより主体性を育てる工夫が掲載されています。

本の紹介を通して育てる主体的な読書 | EDUPEDIA

児童同士による本の紹介や本の展示など、読書をより自主的にしてもらうための工夫が掲載されています。

6 編集後記

この記事は、『主体的に読書しようとする子どもの育成を目指して』という論文を引用し作成しました。著者は、シリーズ記事内における低学年での読書活動に、調べ学習という視点を加えることで中学年にふさわしい読書活動を実施しました。すべてを取り入れずとも、これらの工夫を一つでも授業に取り入れることで子どもの読書への積極性はかわるのではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 阿部由和)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次