間嶋哲– tag –
-
「かけ算の秘密宝島へようこそ~数の不思議~」(間嶋哲先生)
【1 はじめに】 算数科で育てたい「実践的な態度」として,今回は、子どもが「かけ算」をする「数理的な処理のよさ」に気付くポイントに焦点をあてる。その方法として、クイズ形式のコミュニケーションを導入しやり取りを通して主体的に考える場を設定す... -
2けたでわる割り算指導案(間嶋哲先生)
【1 間嶋哲先生の授業例】 1.単元名 2けたでわるわり算 記事の引用元 間嶋哲先生の授業例 http://p.tl/qnlB (第4学年 算数1組 算数科学習指導案) 児童の反応 http://p.tl/WCip (9月の新津第一小学校 少人数・算数指導 日記) 2.単元の目標 除... -
四角形クイズで平行・垂直について知ろう(間嶋哲先生)
1 概要 この実践記事では、四角形を仲間分けするクイズを通して、並行や垂直の概念について学びます。指導計画のうち、とくに1次に焦点を当てて紹介します。出典→ http://p.tl/VgNQ 2 単元名 四角形クイズの秘密を探ろう 3 単元の目標 四角形クイズ... -
算数博士になろうⅡ(トピック)-昔から伝わる文章題アラカルト-(間嶋哲先生)
【1 はじめに】 児童は,この授業を通して昔から伝わる文章題を解くことにより,図をかかないとなかなか解決ができなかったり,相手に解決の過程を説明することが難しかったりすることを体験します。 また,相互評価のシステムを変え,「小集団」を固定的... -
算数科研究計画(間嶋哲先生)
【1.1 はじめに】 本実践記事では、数理的処理を理解し活用できるようにするだけではなく、そのよさに気付かせるための指導を紹介する。出典はこちら→ http://bit.ly/XQp4IT 【1.2 算数科で育成したい「実践的な態度」】 対象に積極的にかかわり,既習... -
10より大きい数を数えよう(間嶋哲先生)
【1.1 概要】 この実践記事は、10以上の数を数えることを通して、10を単位とする数の構成に気付かせる働き掛けを行っています。数を多面的に見る力を高めることが目的の実践です。出典はこちら→ http://p.tl/3dHQ- 【1.2 単元名】 数え名人になろう —10... -
5円切手・6円切手(間嶋哲先生)
【1.1 はじめに】 今回紹介するのは、5円切手と6円切手を組み合わせてできる数(和)を、算数的活動を通じて学ぶというものである。これは関数的な考え方にも通ずる。 関数的なものの見方というのは、算数・数学の教育の中で、昔から大切であると言われて... -
面積半分の秘密(間嶋哲先生)
1. めざす子どものすがた この授業では、正方形の面積を二等分す... -
小数をかける計算(間嶋哲先生)
【1 概要】 この実践記事では、小数の掛け算を既習の知識を用いながら学習します。そして、子ども同士のコミュニケーションを通して数式の理解力を養い、数学的表現力を高める実践です。 出典http://bitly.com/VOAxJE 【2 単元名】 小数をかける計算 ... -
算数用語を正しく使おう(間嶋哲先生)
はじめに 指導案などを作成するうえでは、算数用語を使い分けることが大切です。 このページでは、間嶋哲先生のまとめた、わかりづらい算数用語の使い分けを紹介します。出典: http://p.tl/_FcM- 算数的活動とは? ア「小学校学習指導要領解説 算数編...
12