なたねプロジェクト 見て食べて楽しんで! 使った油はリサイクル(ESD環境教育プログラム・北海道)

16
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(なたねプロジェクト 見て食べて楽しんで! 使った油はリサイクル)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 相互性
  • 有限性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

北海道の食べ物や「食用油」のリサイクルについて知ることで、食品ごみの環境負荷や生産物のむだのない活用(有機性資源の循環的な利用)について学び、多面的、総合的に考える力を養う。また、それにより3R(Reduce 排出削減、Reuse 再使用、Recycle 再生利用)に主体的・自主的に参加しようとする態度を身につける。

プログラムの概要

学校給食などから北海道の「食」を知り、3R から食べ物を無駄にしない方法を考える。「食用油」を題材に、使用済み油をそのまま捨てる際の環境負荷と「もったいない」を学ぶ。現地学習やインタビューを取り入れると、油を持っていく時の注意点などに気付き、自分や各家庭が参加できる環境取り組みへの理解を深められる。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年生 家庭・社会

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全11時間)

 download(プログラムのダウンロードはこちらから)

 

 

 

【引用元】

・ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column 

・ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(北海道)
 なたねプロジェクト 見て食べて楽しんで! 使った油はリサイクル

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r48

4 編集後記

小学校の時、給食の残りが捨てられていたのを覚えています。この実践では、そうした身近な給食の話題、また給食の中で使われている、自分たちが住んでいる土地で作られた食材についても授業で扱っています。そうした身近な例から、良く耳にするようになった3R(Reduce 排出削減、Reuse 再使用、Recycle 再生利用)という言葉や、「もったいない」という言葉について子どもの時に学ぶことはとても意義のあることだなと思いました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次