地下水と飲み水(ESD環境教育プログラム・沖縄県)

18
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(地下水と飲み水)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 有限性
  • 連携性
  • 相互性
  • 公平性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【批判】批判的に考える力
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力

プログラムの目標

浄水処理のしくみ及び排水処理のしくみを学び、水循環の中に日常生活で利用する水も含まれることを理解します。また、島の生活と地下水の関わりを考察し、島の環境について意識を向上させる。これらのことから地下水との持続的な関わり方を考えるきっかけを作ります。

プログラムの概要

水道水はどこの水を使っているのか考察し、水道水が飲めるようになるしくみを学ぶプログラムです。地域や処理法の異なる飲料水を比較し、違いを確かめます。
 「水を使う=水を汚す」ということを理解し、排水処理の過程を実験を通じて学びます。また、伊良部島での排水の状況を学び、伊良部島での水の関わりから、島の暮らしにおいて、地下水との持続的な関わり方を考察します。

学習指導要領との関連

  • 中学校1年生 理科・社会(地理)
  • 中学校2年生 理科
  • 中学校3年生 理科・社会(公民)

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全6時間)

 download(プログラムのダウンロードはこちらから)

 

 

 

 

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(沖縄県)

 地下水と飲み水
 https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r47

4 編集後記

島と水の関係を探る、沖縄の島ならではの実践だと思いました。ただ、それぞれの地域でどのように私たちのところまで水が来て、使われた水が循環するのかを学ぶことはなかなかないと思うので、この実践のような観点から生活を振り返ってみることはとても大事なのではないでしょうか。ESDの持続可能性を水という点から学ぶことができる実践です。 
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次