環境問題について考え、地球にやさしい活動をしよう(ESD環境教育プログラム・愛知県)

26
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESDの環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(環境問題について考え、地球にやさしい活動をしよう)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、 「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために⾏動できる ⼈の育成を⽬的とした教育のことを⾔います。環境、⼈権、健康福祉、多⽂化共⽣、まちづくりな どの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 相互性
  • 有限性
  • 連携性
  • 責任性

ESD観点で育みたい能力/態度

  • 【未来】未来像を予想して計画を立てる力
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

身近な地域の環境や環境問題について調べて、多様な人々の活動や思いに触れ、自分たちにできることを考える態度を育みます。環境を大切にする気持ちを持ち、環境問題を解決するのは私である、という「当事者意識」を育みます。校内でのエコ調査活動を通して、改善すべき点を発見し、その改善策を考え、行動する「課題を解決するための力」や「実践する力」、学校内で実施したエコ活動が家庭や地域に広がったり、さらに充実したりするための提案づくりを仲間と共に行うことで、「多面的思考力」「未来思考力」を育てます。学習プロセスや、実践による効果などを他者に伝えるコミュニケーション力、参加意欲を高めます。

プログラムの概要

環境をテーマにした4年生の総合的な学習の時間での授業展開です。「学校エコ調査隊チェックリスト」を作成し、校内のエコ調査活動を行います。「緒川小エコじまん」と「ざんねんエコ」を決定し、「ざんねんエコ」の改善計画を立て、活動をします。「CO2へらすぞ!緒川小チャレンジ~校内エコ活動報告会」では、これまでの活動を映像で振り返り、エコ活動を家庭や地域に広げることや、そのために何を伝えたらよいのかについて意見交換します。映像クイズ「どっちがエコかな?」では、家や地域でできるエコ活動について考えます。「わたしのエコ宣言」を作成して行動に結び付けます。学校の次年度の環境活動目標にし、新4年生に申し送りをします。

学習指導要領との関連

  • 小学校4年 社会、国語、理科

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全44時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(愛知県)

環境問題について考え、地球にやさしい活動をしよう

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r23

4 編集後記

このプログラムは身近な環境問題について調べ、実際にエコ調査活動をすることで、エコに対する関心を高める実践です。多様な人々の考えに触れながら、仲間とともに活動することで子供たちも楽しみながらできるのではないかと思います。また、エコ活動も身近で簡単なことが多いので、始めやすいのではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 山田瑛実)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次