木のパワーを探ろう! ~使って守る森と住まい・まちの創造人材育成~(ESD環境教育プログラム・北海道)

27
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(木のパワーを探ろう! ~使って守る森と住まい・まちの創造人材育成~) 

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 有限性
  • 連携性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

北国の暮らしと森林や樹木の関わりを学び、持続可能な社会づくりに向けて、森林資源を循環させることによって環境保全が可能であることを理解する。体験・体感を通して木に関心をもち、木は生活や文化、産業との密接な関係性があることを学び、森林とのつながり・かかわりを尊重し大切にしようとする態度を養うとともに、多面的、総合的に考える力を身に付ける。また、地域の樹木や森林に関わる職場の訪問やグループでの意見交換を通して、積極的にコミュニケーションを行う力を養う。

プログラムの概要

身近にある「木」を題材とし、木が森林や木材など形を変えながら環境にどのように役立つかを学ぶ。 森林が近くにない都市部でも「木を知る」ことが可能であり、また、これまでの学習を通して得た知識を総合的に使うことで、科目・単元毎に断片的であった学習内容が統合され、生活に応用できる知識とすることができるプログラムである。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年生 社会
  • 小学校6年生 算数・理科・社会
  • 小学校5・6年生 家庭・図画工作

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全11時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから) 
 
  

 

 

 

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(北海道)

木のパワーを探ろう! ~使って守る森と住まい・まちの創造人材育成~

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r49

4 編集後記

北海道の自然、木々を活かした実践です。1つの教科の枠に収まらず、理科や社会、数学など横断的に学習することができる点は、とても面白いなと思いました。また、知識だけを身につけるのではなく、実際に木々に触れ、木を使った工作を体験することもできるので、子どもたちも楽しんで学習できるのではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次