ミッション!!ビオトープを守り、伝えよう(ESD環境教育プログラム・新潟県)

21
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。 

download(ミッション!!ビオトープを守り、伝えよう)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 連携性
  • 相互性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

福島潟やビオトープについて興味関心を持ち、自ら自然に親しむ姿勢を育てます。また、福島潟やビオトープを下級生に伝えるために、動植物についての理解を深め、それを表現し伝えることを通じて最上級生として福島潟や自校ビオトープを自ら守り伝え続けていく意識を育てることを目標とします。
①ビオトープの動植物について図鑑等で調べ、特性を理解します。
②ビオトープと福島潟のつながりを意識し、ビオトープの役割を理解します。
③ビオトープや福島潟の魅力について、表現し伝える力を身につけます。

プログラムの概要

新潟市立葛塚小学校の校舎中庭には、長年子どもたち、地域の人に愛されているビオトープがあります。ビオトープは「ミニ福島潟」とも呼ばれ、自然の宝庫福島潟の貴重な植物が移植されています。今年は専門学校の協力を得て、ビオトープの改修をしましたが、子どもたちはビオトープがどう変化したのか分からない様子。そこで5年生に出されたミッションは「ビオトープの生き物について調べ、その魅力を全校に伝えよ!」。ビオトープの動植物を観察し、興味をもったものを一人一つ選び、図鑑などで詳しく調べます。福島潟でのフィールドワークも経て、福島潟やビオトープの自然の素晴らしい魅力を伝えるプロジェクトを立ち上げ、実行していきます。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年生 理科・道徳

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(新潟県)

ミッション!!ビオトープを守り、伝えよう

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r15

4 編集後記

ミッションである「ビオトープの生き物について調べ、その魅力を全校に伝えよ!」ということを達成するためには、ただ知識を教えてもらうだけでは難しいでしょう。この実践のように、自分たちで考え、フィールドワークを行い、実際に活動している人から話を聞くことで、子どもたちの中にも自分なりの意見が出てくるのだと思います。また、自分たちの学習にとどめるのではなく、発表を行ったり下級生に伝えていくことは、持続可能性のある活動だと思いました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次