北国の暮らしから省エネを考える「フィフティフィフティ」プロジェクト(ESD環境教育プログラム・北海道)

24
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。 

download(北国の暮らしから省エネを考える「フィフティフィフティ」プロジェクト)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 有限性
  • 連携性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【批判】批判的に考える力
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

児童たちが自分で考えるプロセスを通じ、地球温暖化のしくみとエネルギー問題について学び、学校単位のエネルギー対策にあてはめて理解することを目指します。特に、エネルギー消費量が高まる冬の家庭や学校におけるエネルギーの使用状況を理解し、省エネルギーの実践方法を考えることで、ものごとのつながりやかかわりを多面的、総合的に考える力を身に付けることを目標としています。また、省エネルギーの取り組みを続けていく難しさに気づき、続けるためにはどのような工夫やしくみがあれば良いかを考え、事例を学ぶことで、過去や現在に基づいて未来像(ビジョン)を構築し、それを他者と共有しながら、ものごとを推進する力を身に付けることができます。

プログラムの概要

省エネルギー実施の一連のプロセスを、実際に実行しながら学ぶプログラムです。参加する児童が自ら考え、主体的に取り組めるよう促すこと、方法や成果の「見える化」、学校生活の改善提案、自治体の環境政策との連携等がポイントとなります。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年生 社会
  • 小学校5・6年生 家庭

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全11時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(北海道)

北国の暮らしから省エネを考える「フィフティフィフティ」プロジェクト

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r1

4 編集後記

北海道のとても寒い冬を過ごすためには、暖房や給湯に多くのエネルギーが必要です。世界では温暖化がますます進んでいますが、こうした実践を通して地球温暖化の現状や省エネの大切さなどを子どもたちが学ぶことはとても大事なことだと思います。「フィフティフィフティ」制度とは、「学校が節約した光熱費などの半分をその学校が自由に活用できるとする制度。」です。このような取り組みが学校単位でも増えていくことで、持続可能な社会に少しずつでも近づいていくのだと思います。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次