観光地の嵯峨嵐山を体験・調査・参画しておくれやす。(ESD環境教育プログラム・京都府)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(観光地の嵯峨嵐山を体験・調査・参画しておくれやす。)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 相互性
  • 有限性
  • 連携性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【批判】批判的に考える力
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

地域独自の景観は、長い歴史に育まれたものであることを多面的にとらえ、地域の川と自然・文化・経済との密接な関わりを理解するとともに、それらを保全するために必要な努力や計画性、多様な主体との連携・協力について認識し、地域の望ましい未来像を考え、主体的に活動できるようになることが目標です。また、地域社会に貢献する自覚をもって行動する体験を経て、達成感や成就感さらに自己有用感を得ることにより、地域社会づくりの主体者となる資質や能力を育みます。

プログラムの概要

中学校2年~3年生にわたってのプログラムです。地域の環境課題について現地調査・発表を行うプログラムです。さらに、地域の国有林や河川等における個別の環境課題について官公庁・大学・地域の方などから事前学習を行ったうえで現地体験を実施します。また、エコを意識したお土産物を企画し、商品化・委託販売をします。これら一連の学習を通して学んだことを発信する機会として、地域の環境保全や観光振興についてアピールするパレードを企画・実施します。

学習指導要領との関連

  • 中学校2年生 社会
  • 中学校3年生 理科・美術

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全77時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(京都府)

観光地の嵯峨嵐山を体験・調査・参画しておくれやす。

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r26
 

4 編集後記

自分が住んでいる地域の環境課題を糸口に、班活動や夏季のレポート課題などで生徒たちの自主性をそだて、さらにはフィールドワークを通して、住んでいる地域の環境のみならず身近な場所について詳しくなることができる、とても素晴らしい実践だと思いました。

この授業を通して地域をさらに知ることで、生徒には、地域への愛着をより強く持ち、そして将来、自らが主体となって地域社会をつくるようになってもらいたいと思いました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 嶋村 弥寿)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次