ミヤマアカネ・リサーチプロジェクト(ESD環境教育プログラム・兵庫県)

15
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(ミヤマアカネ・リサーチプロジェクト)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 相互性
  • 有限性
  • 連携性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度

プログラムの目標

  • 多様性:ミヤマアカネという生物種における雌雄差、行動、個体変異などを通して遺伝子の多様性、他の生物との関わりを理解することによって生物種の多様性を学び、校外学習ではミヤマアカネの分布に地域差があることを学び生態系の多様性に気づかせます。
  • 相互性:卵、幼虫(ヤゴ)時代は水中で、成虫になると草原や空間を生息域としており、河川環境や人間生活との関わりが深いことを学び、生物と人間、生物どうしのつながり、共生関係などについて考えます。
  • 有限性:自然観察や生物の採集、飼育を試みる体験活動によって生命の有限性を学び、生命を尊重する態度を培います。

プログラムの概要

近年、各地で減少しているミヤマアカネ(兵庫版レッドリストCランクのトンボ)について、卵~成虫の各段階で調査を行います。調査に当たっては、県立博物館や地域の専門家の協力を得ながら、標本作製やマーキング調査などの手法を用い、校区の河川などを中心とする生態系自然の現状と課題を体験的に学ぶとともに、地域に向けて発信します。生活科、総合的な学習の時間の活動を縦軸に、各学年の教科、遠足、自然体験事業など校外学習活動を横断的に取り扱っています。学年進行とともに生き物と自然環境のかかわりに関する学習を深め、生態系に関する知識を獲得することで、生物多様性に関する知識・理解と保全の在り方を考える態度を養います。

学習指導要領との関連

  • 小学校1年生 国語
  • 小学校2年生 国語
  • 小学校3年生 国語
  • 小学校4年生 国語、算数、社会、図工、音楽、理科

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全46時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(兵庫県)

ミヤマアカネ・リサーチプロジェクト

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r28

4 編集後記

教室外での授業は、単発で完結しがちなイメージがあったが、この実践は、小学校3年生時に校区内外で観察学習を行い、小学校4年生時にミヤマアカネを中心にリサーチし、発表にまとめる。生物の多様性や保全を考える態度を養うことに加えて、長期的な視野を持って何かを達成すること、4年生が3年生に自分たちの研究を発表することで次の代に継承することなども身につけられる非常に有意義な、受けてみたい実践だと感じた。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 小屋松ちひろ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次