ぼくらの里山『呉羽山』(ESD環境教育プログラム・富山県)

42
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(ぼくらの里山『呉羽山』)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 相互性
  • 連携性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

里山にはたくさんの生き物が生息し、生命が育まれていることを知り、自分たちの身の回りの豊かな自然に気づき、大切にしていこうとする気持ちを育みます。里山や里山に生きる動植物を守ろうと活動する人々の思いや努力を知り、「自分たちにできること」を考え実行する力、自分達で問題意識をもって活動したり調べたりして問題を解決する力、積極的にフィールドワークに参加し、自分の考えを表現すると共に他の人の考えをしっかり聞く力、を育みます。また、自分が役に立てる、地域のために何かできるという自信、主体性、意欲を高めます。

プログラムの概要

学校の近くにある「呉羽丘陵」は自然豊かな里山です。しかし児童の生活と里山との接点がなく、関心がほとんどありません。この授業では、「里山の大切さを知り、できることをしよう」という意欲を育みます。まず、里山に出かけます。次に、「里山ってどんなところ?」「呉羽山の今と昔の違い」などの映像で、地域のお年寄りによる昔の里山と暮らしの話や、里山保全活動をしている人へのインタビューから、里山の良さと地域課題を理解します。地域の竹伐り作業に参加し、自分にできることを体験し、活動している人の思いに触れます。最後に映像から、人と共生しながら守られている世界の里山について学びます。時間軸、人、地域、世界のつながりから、「呉羽山」が近しくなります。

学習指導要領との関連

  • 小学校4年生 国語・社会・理科

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全15時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(富山県)

ぼくらの里山『呉羽山』

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r18

4 編集後記

このプログラムは、地域の自然に着目し、自分の住んでいる地域について調べるとともに調べ学習の仕方や環境・自然との関わりについて学ぶことのできる実践です。今回は「呉羽山」という地域の里山を題材として扱うことで、子どもたちにとって、より身近な問題解決学習を学ぶきっかけになる実践だと思います。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 高野紗矢香)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次