1 はじめに
この記事は、坂本哲彦先生が運営されているホームページ、「坂本哲彦 道徳・総合の授業づくり」から引用させて頂いたものです。坂本哲彦先生のホームページはこちら→http://sakamoto.cside.com/
2 この記事で紹介する実践
資料「にじの見える橋(1)」杉みき子:作
(『小さな町の風景』所収)
概要
雨がやんだことに気付かず小走りに急ぐ少年は、「このところ、なにもかもうまくいっていない」と感じていた。その時、にじを見付ける。全体を見たいと思い、歩道橋へ駆け上がる。大きく息を吸い、「自分のことを恵まれたもの」に感じることができた少年は、たまたま通りかかった仲たがいした友達を歩道橋の上に誘う。
対象
中学生(学年はじめ、学期はじめが効果的)
ねらい
自己を見つめ、自分らしい生き方を求めて行動を起こすよさについて考えることができる。1-(5)
3 学習内容
(1) 少年と同じような「うまくいっていないこと」を思い起こす。(10分)
発問1:「だれにも、少年のように『うまくいっていないこと』があるものです。みなさんには、ありますか?もしあれば、心の中に思い浮かべてください。」
プリントに書いたり、発表し合ったりすることは行わない。
→だれにも「何となくもやもやすることがあること」、「もやもやすることがあることは、悪いことではないこと」を共通理解する。
(2) 少年のもやもやが晴れたのはどうしてかについて話し合う。(25分)
発問2:「少年のもやもやが晴れ、『自分のことを恵まれたもの』に感じることができたのはどうしてだと思いますか?」
- にじを見付けたから、にじを見たから、など「にじ」との出会いを理由とする意見。
- にじの美しさ、大きさなどに感動した、などにじのよさを感じたことを理由とする意見。
- にじを含めて、自然の偉大さ不思議さを感じたことを理由とする意見
- 自然の偉大さと自分のもやもやの違い(つまり、自分の悩みがとってもちっぽけなものだったということ)に気付いたことを理由とする意見などが出る。
それぞれを受容的に受け止めるとともに、同じ意見ごとにまとめながら板書する。また、同じ意見をもつ生徒が互いに誰なのか意識(理解)できるようにする。(これがとっても重要)
発問3:「みなさんの意見はとてもよくわかりました。これら4つほどの理由は確かに『少年のもやもやを晴らし、自分のことを恵まれたものに感じ取らせた理由』には違いありません。しかし、これだけではありません。少年の心の中に考えるのではなく、少年を外から見て、理由を考えてみてください。『どうしてもやもやが晴れ、自分を恵まれたもの』と感じることができたのでしょうか。」
- これで、教室がしーんとしてしまったら、
「少年の感情の変化は、少年が何をした後に起こったのです。
何をしたから、感情の変化が起こったのでしょうか?」と問う。
- 少年がしたことがランダムに発表されるでしょう。
例えば、⑤「大きく息を吸ったから」、⑥「立ち止まったから」
⑦「小さい子どもたちの声に耳を傾けたから」など・・・
授業者の考えは(つまり、この授業案の主張点は)「自分から、にじの見える橋に上ったから」である。
つまり、「自分の興味を惹いたもの、したいと思ったことを実現するために、すぐにちょっとした行動をしたこと」が、少年のもやもやした気持ちを晴らし、「自分のことを恵まれたもの」に感じさせたと考えるのである。地面と橋の上の距離はほんの3,4メートル。その3,4メートルを上ったことこそが、結果、きれいなにじの全てを見ること、空を見上げること、立ち止まること、下を見下ろすことに繋がり、自分を見つめることに繋がった。
★大切なのは、「にじ」の存在そのもの(または、にじとの出会い)ではなく、にじを見るために起こしたほんのちょっとした「行動」なのである。
光村図書国語中学校1年(P20-25所収)によれば「少年にとっての『にじ』のように、自分の気持ちが何かと出会うことで変わった経験を思い出し、話し合ってみよう」とある。それを「少年にとっての『にじをみるために起こした歩道橋に上るという行為』のように、自分の気持ちが何か行動を起こすことで変わった経験を思い出し、話し合ってみよう(または、変わった経験をこれから意図的にやってみてはどうか話し合おう)」としてはどうだろうか・・・
ということで、第3の活動は、以下・・・
(3) 自分の生活や考え方をほんの少しよいものに変えるために、具体的に行動を起こしてみたい内容をプリントに書く。(10分)
発問3:「導入で思い起こした、自分の中のもやもやをすっきりさせるために、自分ができる『ほんの少しの行動』を考えてプリントの書いてみよう」
何に出会うかではなく、出会うために何をするのか、ということが大切であることを、教師の経験をもとに聞かせることが具体的で、効果があるのでは・・・
4 編集後記
各場面における先生の問いかけと返ってくるであろう意見などが載っていてこれを基にすると授業が円滑に進むと思いました。自分も中学のときに同じ内容の授業をして印象に残っている話だったので、懐かしいという思いでした。少年の行動と心境のつながりなど、直接は書かれていないことを考えたり話し合ったりすることは授業を受ける生徒にとって驚きや発見がありより記憶に残りやすい内容になるのではないかと思いました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 佐々木 彩奈)
5 実践者プロフィール
坂本哲彦(さかもとてつひこ)
山口県山口市立徳佐小学校教頭。
1961年生まれ。
山口大学卒業、山口大学大学院修了。
山口県内公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭、山口県教育庁指導主事等を経て、現職。
自身の経験を活かして、道徳実践をHP、メルマガで数多く配信している。
坂本哲彦 道徳・総合のページ
http://sakamoto.cside.com/
コメント