信州の山の中で暮らし、歴史、文化、自然を学ぶ~里山から山岳の中で~(ESD環境教育プログラム・長野県)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(信州の山の中で暮らし、歴史、文化、自然を学ぶ~里山から山岳の中で~)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 有限性
  • 連携性
  • 相互性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

里山での体験を通して、山のよさ・豊かさ・働きを知り、自然と人間、動植物が共存していることに気づき、相互につながって生きていることを学びます。グループでの話し合い活動を通して、多様な意見や違いを認めつつ、自分の意見を発言する力、他の意見を受容する力を育みます。発表会に向けて、発表内容の作成における協力する力、共感を得るためのプレゼンテーション力を育みます。生態系の大切さを理解し、人間もその一員であるという意識を育て、多様な視点から奥山・里山を考えることを通して、持続可能な社会づくりに取り組む姿勢、行動意欲を育みます。

プログラムの概要

山に囲まれた地域に暮らしていながら、「山」を身近に感じられない児童がいます。この授業では、「山を大切にする」気持ちを育むために、「奥山」「里山」をテーマに山と人間のつながりについて学習します。里山での体験、奥山の様子や里山での保全活動の映像、山岳ガイドや里山保全活動をしている人の話から理解を深めます。里山の歴史や災害等を学び、「どんな里山だったらいいだろう」、奥山については「山道はなんのためにあるのだろう」と投げかけ、自然と人間の共生について話し合いをします。暮らしを取り巻く山の全体像を学習し、意見を引き出しながら「山を大切にするために必要なこと」を考え、全校児童、保護者、地域の人に発表します。

学習指導要領との関連

  • 小学校1~6年生 図工
  • 小学校3~6年生 社会・理科

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全10時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(長野県)

信州の山の中で暮らし、歴史、文化、自然を学ぶ~里山から山岳の中で~

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r21

4 編集後記

私が住んでいる地域には山がないので、こういった活動は里山にある場所に行かないとできません。ただ、身近に里山があるからと言って、普通に生活をしているだけでは、里山がどのような場所なのか子どもたちは気づかないのかもしれません。身近にある自然の中で実際に遊びながら学び、里山で働いている人から話を聞けるのは素晴らしい体験だなと思いました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次