八ヶ岳博士になろう!~八ヶ岳南麓の自然を知る~(ESD環境教育プログラム・山梨県)

30
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。 
 download(八ヶ岳博士になろう!~八ヶ岳南麓の自然を知る~)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 有限性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力

プログラムの目標

これまで「総合的な学習の時間」で地域の自然を調べていくなかで、児童は自分たちが住んでいる八ヶ岳南麓の自然に今まで以上に愛着を持つことができました。ここでは八ヶ岳の自然に詳しい専門家の話を聞き、学校や学区がかけがえのない豊かな自然に囲まれていることを再認識します。また同時に、地域の生態系が直面している様々な問題にも焦点を当てていきます。道路や畑など人間が利用する場所と、野生動物の生息環境が重なっているために、食害やロードキルといった深刻な問題が起きています。この問題の現状を調べ、問題解決に向けた取組みについて知り、地域の一員として、地域の自然のために自分たち一人ひとりができることを考えます。

プログラムの概要

北杜市立小淵沢小学校では、5年生の総合的な学習の時間で、「八ヶ岳博士になろう!」と題し、八ヶ岳南麓の自然について、子どもたちが各自で題材を選び、調べ学習を進めてきました。今回は、地域の自然を知り、生態系の重要さについて学習すると同時に、「獣害」「ロードキル」など地域で起きている問題に着目し、生き物との関わり方について考え、持続可能な地域づくりに前向きに取り組むようにします。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年生 総合的な学習の時間・社会
  • 小学校6年生 理科
  • 小学校5・6年生 道徳

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全9時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(山梨県)

八ヶ岳博士になろう!~八ヶ岳南麓の自然を知る~

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r16

4 編集後記

私は八ヶ岳に自然教室で行ったことがあります。素晴らしい自然がありました。ただ、そこで過ごしただけで八ヶ岳がどのような問題を抱えているかは少しも知りません。実際に八ヶ岳のある地域に住んでいる人でも、八ヶ岳がどのような問題を抱えているか分からないかもしれません。そういった時に、この実践のようにただ近くにあるものとしてだけでなく、自分たちの問題にまで引き寄せて身近な自然を学ぶことはとても素晴らしいことだと思いました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次