もっといきいきビオトープ 〜身近な自然とのつながりを知る~(ESD環境教育プログラム・埼玉県)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。
 
download(もっといきいきビオトープ ~身近な自然とのつながりを知る~)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 有限性
  • 連携性
  • 相互性
  • 公平性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【批判】批判的に考える力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

①自然や生き物を豊かな心で感じ取り、自然・人・物に対する見方を深め、身の回りの自然や環境を大切にしようとする意欲と実践的な態度を身に付けさせます。
 ②生き物や利用する人にとって優しいビオトープの在り方を、様々な方法で情報収集しながら考えることができるようにします。
 ③自分の考えていることを、工夫して伝えることができるようになります。

プログラムの概要

生態系がより豊かであるビオトープにするために、児童が自ら課題を見つけ、解決に向けて活動することを学習の大きな柱としています。現在のならばやし(ビオトープ)にはどのような課題があるのかを考え、その解決に向けた方策を考え、実行することを通して、自然を豊かにし、環境を守っているという意識を高めます。その結果、全校児童が親しんでくれるビオトープを作っているという自信と誇りをもたせ、環境問題に関心を持ち解決に向け主体的に取り組むことができる児童を育てます。さらに、よりよいビオトープ作りを目指す単元の中で、ESDの視点をとり入れ、地域における人・生き物・自然との関わりについて気づかせます。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年生 理科・社会・道徳

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全10時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(埼玉県)

もっといきいきビオトープ ~身近な自然とのつながりを知る~

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r11

4 編集後記

「生き物の目で街を見てみよう」という観点がとても面白いなと思いました。ビオトープという小さな生態系について考えるにあたって、自分も生態系の中の一部だと感じられると共に、生き物の立場に立って考えることができるようになるために、とても効果的な学習だと思います。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次