生命の誕生と命のつながりを学ぼう!(ESD環境教育プログラム・熊本県)

26
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(生命の誕生と命のつながりを学ぼう!)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 相互性
  • 有限性
  • 連携性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

このプログラムでは地域にある自然・モノ・場所を活用し、森・川・干潟・海のつながりから、いのちの繋がり、生物多様性について調べ、考えます。そのなかで、多様な生物たちが生息する自然環境に気づき、生き物のつながりやその環境を守っていくことの必要性を学ぶことができます。また、地域の自然や生き物を残すためにどうしていったらよいかを主体的・計画的に考える力と意欲を養います。

プログラムの概要

荒尾干潟の自然体験(フィールドワーク)を通して、身近にある自然を体験・観察し、地域の生態系の中で、どのように生活しているのかを知るプログラムです。 荒尾干潟は、波打ち際に目視できる湧水があり、多様な生物相が見られます。生きものの話「生物多様性」や「水の循環の仕組み」について学習し、「自分たちが残したい自然や生き物」をテーマにグループごとに写真を撮影しました。またプログラムのまとめとして、撮影した写真を使って、それらを守るために自分たちができる行動を考えました。

学習指導要領との関連

  • 中学校 総合的な学習の時間

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全5時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(熊本県)

生命の誕生と命のつながりを学ぼう!

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r43

4 編集後記

座学と体験の両方の要素を持った実践です。学んだ知識をもとにしたフィールドワークにより、子どもたちが主体的に観察・考察することができます。このように実際に自然に触れる事で、知識の定着と興味を増すことができるのではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 阿部由和)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次