カキを通して宮城のきれいな海を守ろう!(ESD環境教育プログラム・宮城県)

15
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(カキを通して宮城のきれいな海を守ろう!)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 相互性
  • 連携性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

東日本大震災で被害を受けた海岸に漂着するゴミと、松島湾で行われているカキ養殖を通して、海と人々の生活とのつながりや自然環境について知り、自分ができることを考えます。
 海岸清掃活動を通して東日本大震災や生活から出る漂着ゴミについて学び、きれいな海を守る心を育てます。 宮城の特産であるカキ養殖業を営む漁師から、カキの生態や漁師の取組について学び、美味しいカキを食べ続けるために、子どもたちが日常的に出来る事を考え、意欲を高めます。

プログラムの概要

ESDで大切なことは、学習者自らが価値観を見つめ直し、よりよい社会づくりに参画するための力を育むことを目指した教育を行うことです。本プログラムでは、東日本大震災で甚大な被害を受けた特産物でもある「カキ(牡蠣)」と海岸に漂着した「ゴミ」拾いを通して、海の環境について現状を知ります。また、カキ養殖に携さわる漁師(生産者)の仕事の工夫や思いを聞き、美味しいカキを食べ続けるために、自分達が日常的にできることを考え、環境に対する意識を高めます。

学習指導要領との連携

  • 小学校4年生 社会(下)

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全10時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(宮城県)

カキを通して宮城のきれいな海を守ろう!

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r4

4 編集後記

震災と、漂着ゴミ、カキの養殖の関係から、災害、地域、環境、仕事、食などについて学習でき、たくさんの領域が盛り込まれています。震災という大きなテーマを幅広い学びにつなげられる活動ではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 山下麻衣)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次