基本の運動– category –
-
8の字跳び 10の基本技術
3学期になると、8の字跳びへの需要が非常に多い。 校内大会がある学校も多いと思うので、これについてお伝えする。 長なわ8の字連続跳び~クラス全員成功へ | EDUPEDIA も、是非ご参照ください。 1 8の字跳びの10の基本技術 声をそろえる(低く地面... -
「みんなで挑戦!長縄ダブルダッチ」戸田克先生
1 「みんなで挑戦!長縄ダブルダッチ」戸田克先生 (レポーター... -
「みんなでとぼう!リズムなわとび」久保田正己先生
1 「みんなでとぼう!リズムなわとび」久保田正己先生 ◆講師プ... -
長縄 さまざまなバリエーション
長縄もだんだん飽きてきます。特に、記録が伸び悩んでくると、いやになってきます。そんなときには、いろいろなバリエーションでやってみましょう。長縄の連続跳びに関してはこちら↓ 長なわ8の字連続跳び~クラス全員成功へ 1 高速長縄 うまい子どもが多... -
3色鬼ごっこ
1.1 変則的なルールで 鬼ごっこは2チームでやることが多いですが、これを3チームでやります。追いかけながら追われるという状況になりますので、息をつく暇がありません。ルールは簡単です。 2色鬼ごっこではつかまりにくい運動のできる子供も、追いかけ... -
長なわ8の字断続跳び
初期のうまくいかない状況で 「長なわ8の字連続跳び」は集中力と体力を必要としますので、休み時間などの遊びにはぴったりですが、子供だけでやろうとするとなかなか記録は出ません。放置しておくと「男子がまじめにしない!」「女子が文句言ってくる!」... -
長なわ8の字連続跳び~クラス全員成功へ
まずは、教師が回してあげましょう 長なわは、休み時間にたくさんの人数で遊ぶのに、ちょうどよいです。心をひとつにして協力することができますし、体力の増進にも役立ちます。運動場の狭いスペースさえあればできます。私は4月中には必ずクラス全員が連... -
馬とびで盛り上がる
身体感覚を育てる ただの馬とびを指導するのにも、ちょっと手を加えて盛り上げるのでは、違ってきます。体育の時間の準備運動などでプチメニューとして扱うにちょうどよい運動です。跳び箱の指導の前段階としてをやってみるのもよいでしょう。 人と人が接...
1