学級担任– category –
-
一体感のある卒業式をつくる!指導のステップと成功のポイント
1 はじめに 卒業式は、子どもたちにとって小学校生活の集大成となる大切な節目の行事です。小学校での成長を振り返り、友達や先生、家族へ感謝の気持ちを伝える場でもあります。 しかし、卒業式を単なる「儀式」と考えてしまっては、子どもたちの心に深く... -
給食指導のポイント【低学年は視覚的に指導する】
子どもたちの成長においても、学級経営の面においても給食指導は重要です。給食指導が的確にできる先生の学級は、安定しており、安心感があります。 低学年の給食指導は、中学年・高学年の給食指導にも関わってきます。しかし、「1年生の担任になったら、... -
逆境に負けない子どもたちを育てるためにできること(【教育技術×EDUPEDIA】スペシャルインタビュー)
はじめに 本記事は、小学館から発売された『逆境に克つ力 親ガチャを乗り越える哲学』の著書・立命館大学教授の宮口幸治先生にインタビューをおこなった内容を記事化したものです。取材は2024年3月25日に行いました。 近年、SNSの発達により家庭の様子が見... -
乱暴な言葉を防ぎ、優しい言葉を増やす授業 ~指導の具体
乱暴な言葉でクラスの雰囲気が悪い 乱暴な言葉がどうしていけないのか、クラスを蝕むのかについては、関連記事をお読みください。 小学生の言葉遣い指導~乱暴な言葉遣いを減らすには?~ | EDUPEDIA マイナス発言への対処 ~学級指導 | EDUPEDIA 「うざ... -
1年を見通した学級経営 ~戦略的学級経営
忙しくても、 4月は過度に忙しい・・・と思っていたら年中忙しいのが今の学校現場です。毎日毎日、降りかかってくるタスクを「こなす」だけで精いっぱい・・・。しかし忙しいからと言って、日々に流されていると、いつの間にかクラスの中に不協和音が生... -
生徒の反応をダイレクトに感じられる教員という仕事【比べてみよう、教育キャリア~春のOB・OG大集合スペシャル~】第15回EDUCAREERイベント
1 はじめに この記事は2023年6月4日にNPO法人ROJE EDUCAREER(旧:教育と仕事フェス)が主催した第15回EDUCAREERイベント「比べてみよう、教育キャリア〜春のOB・OG大集合スペシャル〜」を記事化したものです。 登壇者に中澤歩さんをお招きしました... -
「けテぶれ」の裏側!学び合いを支える教師像 〜葛原祥太先生インタビュー 〜
1 はじめに 本記事は、2019年8月10日に行った葛原祥太先生へのインタ... -
叱らない先生が変わった!~学校文化、先生の信念・学びを考える~
はじめに 小学校教員7年目のA先生に、学校ごとの文化の違いや、自... -
新学期、支援の必要な子に出会ったときに考えたいこと ―小学校・通常の学級で取り組むスタートダッシュの支援―(田中亮先生)
1 はじめに 子どもたちにとっても、先生にとっても、4月の始業式... -
臨床心理士に学ぶ! 聴き上手になろう!話を引き出すコミュニケーションの基本(畿央大学「学びを結ぶ」ワークショップV 細越寛樹先生)
1 はじめに 本記事は、2017年8月9日に畿央大学(奈良県)で行われた0...
12