ひき算– tag –
-
四則計算の第一歩「1年生のたし算・ひき算」をどう教えるか
大切な第一歩 ・1年生のたし算とひき算はその後の小学校算数の学... -
1桁のたし算・ひき算をイメージして覚える【教材】【動画】
1桁のたし算・ひき算は小学校の算数を充実させるために「重要」です 義務教育期間の勉強で大切な学習は何かと聞かれれば、私は「2年生の漢字」と「1桁のたし算・ひき算」と答えます。人によって答やその理由は様々違うと思いますし、私もその2つだけだと思... -
サクランボ算 ~たし算・ひき算の基本【教材】
【後々までの重要な計算】 たし算やひき算をするとき、数を合成・分解する能力があるのとないのではずいぶん計算にかかる時間が違ってきます。4年生、5年生と学年が上がるにしたがって複雑な筆算を学習することになります。筆算をするときに計算を億劫に感... -
小学校で習う筆算(2年生~5年生)を網羅、手軽に使えるミニプリント【教材】
筆算は習得に多くの過程が必要 小数÷小数のわり算の筆算は5年生にとっての鬼門です。1時間ごとに新しい技術を習得しなくてはならず、8段もある筆算を書く必要があります。 ★小数のわり算での躓きの分析と対応 ノートにきれいに筆算を書くことだけでも難し... -
【簡単作成】マス計算プリント(中西毅先生)
【1 マス計算に必要なプリントを簡単作成】 本記事で紹介するのは、... -
四則計算で「10」を作る(頭の体操)
【1 ジャマイカ】 短時間でできる頭の体操があります。4ケタの数字または5ケタの数字を四則計算で10にするというお遊びです。乱数で4ケタの数字または5ケタの数字が出して、それを+−×÷を使ってピッタリ10になると正解です。たとえば 「5682」であれば、5... -
簡単作成・毎日継続、コツコツ計算プリント(中西毅先生)
【1 計算プリントを簡単作成】 本記事で紹介するのは、エクセルの乱... -
学習障害(計算)を支援する取り組み~筆算の学習~
-
たし算とひき算の関係(算数 指導案)
【1.1 文章問題の立式の根拠を図を用いて説明する事例】 この実践は文部科学省から許可を得て、文部科学省ホームページ上の「先生応援ページ」より転載させて頂いております。ここから指導案もダウンロードできます。 添付ファイル 単元の目標 加法と減法... -
3口の計算(算数 指導案)
【1 計算の意味や計算の仕方について具体物を用いて説明し合う事...
12