中学校1年生– tag –
-
絶対盛り上がる英語授業(小学5年〜中学1年)③ 「can」のアクティビティ
can のアクティビティ 自分ができることを I can 〜. の形で発表させる。英文を言った後、本当にそれができることをその場で証明させる。これは特に盛り上がるアクティビティである。 例文 以下の2つのカテゴリーのどちらかを選んで発表する。 ○習... -
中1数学「正負の数」導入・四則演算の指導案~コンセプトの統一によってつまずきをフォロー~
1 はじめに この記事では中1数学の「正負の数」の指導案を紹介します。 2 授業のねらい 教科書のカリキュラム作成資料を改めて見てみましょう。この単元の前半は (1)負の数の存在を知る(2)負の数の意味を知る(3)負の数の必要性を知る(4)負の数を... -
新・中学校学習指導要領に対応した体系的な防災教育のための理科教材開発
【目次】 開発した経緯 ねらい 教材の概要・使用方法 中学校学習指&... -
光村「星の花が降るころに」を質問づくりで
1 概要 「質問づくり」の手法を使って、中学1年生の国語科にお... -
「詩の世界」詩の群読発表会をしよう~解釈を群読に生かす~
1 はじめに 光村図書中学校1年「詩の世界」の授業実践です。群読... -
関数の導入(中1)・因数分解の指導法~伊丹市中学校数学科研修会での模擬授業を通して<後編>~
1 はじめに 2016年8月9日火曜日に行われた伊丹市中学校数学科夏季研O... -
正負の数の減法・証明問題の指導法~伊丹市中学校数学科研修会での模擬授業を通して<前編>~
1 はじめに 2016年8月9日火曜日に行われた伊丹市中学校数学科夏季研O... -
2つのカップで水のかさを量る(課題学習「水の分配」)―数学的思考力で問題解決―
1 はじめに この記事は、伊丹市立天王寺川中学校で実施された畑... -
山・里・まちのつながりから未来を考えよう ~善通寺弘田川調査からわかること~(ESD環境教育プログラム・香川県)
1 はじめに この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくり&... -
くらしマイレージ講座~(ESD環境教育プログラム・熊本県)
1 はじめに この実践は環境省「平成26年度 持続可能な地域づくり&...