小学校5年生– tag –
-
「大造じいさんとガン」(光村図書5年国語)~物語を読み深めて、その魅力に迫ろう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、読むことを通し、人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりする力を身に付ける。また、文章を読んでまとめた意見や感想を共有し、自分の考えを広げる力を養う。 単元の評価基準 知... -
「もうひとつの物語」(光村図書5年国語)~構成を工夫して、物語を書こう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、物語を書く活動を通して、文章全体の構成や展開を考える力を身に付ける。また、「物語のかたちクイズ」などの活動を通して、話や文章の構成や展開、話や文章の種類とその特徴について理解できる力を養う。 単... -
「想像力のスイッチを広げよう」(光村図書5年国語)~自分の考えを広げよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、教材文を読む活動を通して、文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめる力を身に付ける。また、文章を読んでまとめた意見や感想を共有する活動を通して、自分の考えを広げる力を養う。 単元の... -
絶対盛り上がる英語授業(小学5年〜中学1年)① I‘m 〜. のアクティビティ
I‘m 〜. のアクティビティ クラス始めにピッタリのアクティビティとは……? I‘m 〜. のアクティビティで一般的なのは、I‘m a robot. ( 私はロボットです。)、I‘m blue.(私は青色です。)、などとヒントを出して、発表者が何のキャラクターや有名人になりき... -
【プールを楽しく安全に】小学校の水泳授業特集!
はじめに 水泳の授業における指導法や安全確認の方法、子どもたちに楽しんでもらうための工夫などについて紹介している記事をまとめました。安全で楽しい水泳の授業をスタートしましょう! 記事一覧 水泳指導の前に | EDUPEDIA 水泳授業に慣れていない小... -
【小学5年】テクノロジーの進歩について考えよう「弱いロボット」だからできること
1 はじめに 本記事では、国語科の説明文『「弱いロボット」だからできること』(東京書籍)の授業案を紹介します。この授業案は、テクノロジーと人との関わりについて自分の考えを発信するために、文章を読んで理解したことや既有の知識をもとに、考えを... -
SGホールディングス/佐川急便『全国エコメッセージ絵画コンクール2021』(後援:環境省)
2020年度の新学習指導要領の施行により、小学校でも「持続可能な&... -
「席替えは1か月に1回、くじで、1時間使って行う」その目的とは!?
「席替えは1か月に1回、くじ引きで、毎回1時間使って行うべ0... -
小学校からの主権者教育~アニメ動画でわかりやすく~(弘前大学・蒔田純先生)
1 はじめに 本記事は、2020年9月5日に行った弘前大学教育学部専任講師の蒔田純先生へのオンラインインタビューを編集、記事化したものです。蒔田先生は昨年から小学生などを対象に主権者教育の出前授業を行っていらっしゃいます。数々のメディアでも取り... -
全国エコメッセージ絵画コンクール2020(後援:環境省)
本コンクールは、環境啓発活動の一環として、絵画制作を通じてk...