指導案– tag –
-
《クイズ+最適ドリル》小学3年 算数「そろばん」
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、そろばんによる数の表し方について理解し、そろばんを用いた簡単な加減計算ができる能力を養う。また、計算の過程を振り返り、そろばんを活用した計算のよさに気付き、今後の日常生活や学習に活用しようとする... -
小学3年 算数 体系的に組み立てる「三角形と角」
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、円を用いた作図を通して二等辺三角形や正三角形の特徴を捉えるとともに、数学的表現を適切に活用して図形を構成する要素や構成の仕方を考えることができる能力を養う。また、身近なものの形を図形として捉え、... -
「想像力のスイッチを広げよう」(光村図書5年国語)~自分の考えを広げよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、教材文を読む活動を通して、文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめる力を身に付ける。また、文章を読んでまとめた意見や感想を共有する活動を通して、自分の考えを広げる力を養う。 単元の... -
「言葉から連想を広げて」(光村図書4年国語)~題名当てクイズをしよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、一言で詩を書く活動を通して、自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫する力を身に付ける。また、必要な語句などの書き留め方を理解し使う力を養う。 単元の評価基準 知識... -
「つたわる言葉で表そう」(光村図書3年国語)~伝えたいことにぴったり合う言葉を選ぼう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、類語を探す活動や書く活動を通して、様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし、話や文章の中で使うとともに、語彙を豊かにする。また、書く活動を通して、言葉には考えたことや思ったことを表す働きが... -
「ロボット」(光村図書2年国語)~分かったことや思ったことをつたえよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、教材文から大事な言葉を探して書き出すという活動を通して、文章の中の重要な語や文を考えて選び出す力を身に付ける。また、ロボットについて書かれた本を選んで読み、そこから分かったことを、友だちと伝え合... -
【小2道徳】「さるへいと 立てふだ」の授業アイディア ~正直、誠実の本質を問う授業〜
1 はじめに 本教材「さるへいと 立てふだ」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目A「正直、誠実」に該当する教材です。 正直、誠実は、明るく楽しく生活するために重要な道徳的価値です。しかし、正直に誠実に生きる... -
【小1道徳】「ええところ」の授業アイディア ~個性に気付き、個性を伸ばす〜
1 はじめに 本教材「ええところ」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目A「個性の伸長」に該当する教材です。 まず授業を設計するにあたって、個性の意味と個性の伸長の重要性を確認していきましょう。 個性とは? 「... -
小学3年 算数 スモールステップで学ぶ「かけ算の筆算(2)」
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、2~3桁の数に2桁の数をかける乗法の計算が確実にできる能力を養う。また、乗法において成り立つきまりを理解し、今後の日常生活や学習に活用しようとする態度を育む。 単元の評価基準 知識・技能:2~3桁の数... -
《児童の躓きはここ!》小学3年 算数 2ステップで学ぶ「倍の計算」
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、比較量や基準量、割合の関係について理解し、数学的表現を活用して倍の意味を図や式を用いて考えることができる能力を養う。また、2つの数量の関係を考察した過程を振り返り、今後の日常生活や学習に活用しよ...