指導案– tag –
-
理科3年生
3年理科「太陽の光」光に主体的にかかわりながら概念を育てる
【はじめに】 「太陽と地面の様子」の学習後に設定されている、光の性質について学習する単元である。鏡で日光を反射させて遊んだり、虫眼鏡で紙を焦がしたりする中で、児童は自分たちが光を操っていることを感じる。「日光」を「光」として捉え直して性質... -
理科4年生
4年理科「わたしたちの体と運動」~知っているようで知らない!自分の体が動くしくみを追究する~
【はじめに】 「生物の構造と機能」に関する内容の中でも、授業が盛り上がる単元である。本単元で児童たちは自分自身の体を教材として、普段は意識しない体が動くしくみについて探求する。筋肉や骨、関節という言葉を使いながら、関節が曲がるしくみを説明... -
理科3年生
小学3年理科「電気の通り道」 ~見える「明かり」から見えない「電気」の学習へ発展させる授業の工夫~
【はじめに】 電気は日常生活には欠かせないものであり、中学校3年生まで全ての学年で学習する内容である。中学校では測定や計算が中心となるが、小学校のうちは明かりをつけたりモーターなどを動かしたりするものとして電気を捉えさせていく。 初めて「電... -
国語2年生
「みきのたからもの」(光村図書2年国語)~お話を紹介しよう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、読書に親しみ、登場人物の行動を具体的に想像する力や、内容の大体を捉える力を身に付ける。また、お話の好きなところを見つけ、その理由も入れて、家の人にお話を紹介する文章を書こうとする態度を養う。... -
国語2年生
「せかい一の話」(光村図書2年国語)~お話を聞いて、おもしろいところを伝え合おう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、昔話の読み聞かせを聞いて、我が国の伝統的な言語文化に親しむとともに、お話の感想をもち、友だちと感想を共有しようとする態度を養う。 【単元の評価基準】 知識・技能 昔話や神話・伝承などの読み聞か... -
国語2年生
「お話のさくしゃになろう」(光村図書2年国語)~まとまりに分けて、お話を書こう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、お話を書く活動を通して、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて文章を書く力を身に付ける。また、「中」の部分では、誰が、何をしたかが分かるように書くことを意識し、主語と述語の関係に気づけ... -
国語3年生
「おすすめの一さつを決めよう」(光村図書3年国語)~進行にそって、話し合おう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、話し合い活動を通して、目的や進め方を確認したり、司会などの役割を果たしたりしながら、話し合う力を身に付ける。また、付箋を利用する等し、友だちの意見を比較したり分類したりする方法を、理解し使え... -
社会3年生
『はたらく人とわたしたちのくらし』農家の仕事(教育出版3年社会科)~前単元・前時の学びと本単元・本時の学びをつなげる~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、地域の産業の様子を、人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに、調査活動、地図帳などの資料を通して、必要な情報を調べまとめる技能を身につけるようにする。また、地域の産業の特色や意味、人々の... -
社会3年生
『はたらく人とわたしたちのくらし』事故や事件からまちを守る(教育出版3年社会科)~こどもがつくる主体的な学習問題~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、警察署の働きについて、人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに、調査活動、具体的な資料を通して、必要な情報を調べまとめる技能を身につけるようにする。また、警察署など関係機関の相互の関連や... -
国語5年生
「 たずねびと」(光村図書 5年国語)~考えよう「誰をさがしているの?」物語の全体像を想像し、考えたことを伝え合おう~
【単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では読むことを通して人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりする力を育てていく。また作品に登場する比喩や反復などの表現の工夫に気づき、それらの工夫があることで作品がより身近...