指導案– tag –
-
国語5年生
「かぼちゃのつるが」「われは草なり」 (光村図書 5年上国語) ~2学期のスタートは詩の授業から~
【2学期の国語は、詩の授業でゆるやかにスタート】 光村図書の国語の教科書では、9月最初の授業を詩で始められるよう設定されている。説明文や物語などではなく、全学年共通して詩が9月最初の教材である。 夏休みの子どもたちの過ごし方はさまざまである。... -
漢字
漢字の組み立て(光村図書 3年上国語)~オリジナル漢字トランプをつくろう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元の学習では、漢字がへんやつくりなどから構成されていることについて理解することができる資質・能力を身につけることを目的としている。 漢字の学習は1年生から始まり、系統立てて学んできている。しかし3年生... -
国語3年生
「 わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」(光村図書 3年上国語) ~詩の読み方も「みんなちがって みんないい」~
【「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」について】 「わたしと小鳥とすずと」は金子みすゞの詩である。金子みすゞの詩の中でも有名で、「みんなちがって みんないい。」のフレーズは先生でなくても耳にしたことがある人も多いだろうし、... -
社会3年生
「地いきの安全を守る」火事からまちを守る(教育出版3年社会科)〜振り返りワークシートを活用して、単元の学習問題の解決を目指す〜
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、消防署の働きについて、人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに、調査活動、具体的な資料を通して、必要な情報を調べまとめる技能を身につけるようにする。また、消防署など関係機関の相互の関連や... -
社会3年生
『はたらく人とわたしたちのくらし』工場ではたらく人と仕事(教育出版3年社会科)~社会科見学を活用し、学習問題の解決を目指す~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、地域の産業の様子を、人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに、調査活動、地図帳などの資料を通して、必要な情報を調べまとめる技能を身につけるようにする。また、地域の産業の特色や意味、人々の... -
国際理解
いなばの白うさぎ(光村図書2年国語)~神話の楽しさを伝えよう!~
【はじめに】 「いなばの白うさぎ」をご存じだろうか。若い先生方の中では知らない方もいるかもしれない。しかしイラストを見れば「ああ! 」と思い出す方も多いだろう。出雲の国、耳慣れない神々の名前、サメの背中を渡るウサギ・・・・・・。一見不思議だが印... -
国語1年生
「たぬきの糸車」(光村図書 1年 国語 ともだち)〜討論を通して「たぬき」「おかみさん」の行動や心情をつかむ〜
【本単元で身に付けたい資質・能力】 ・物語は「いつ、どこで、誰が、どうした」の構成でできている。物語の読解では、「時代、場所、登場人物の行動や心情」を捉えることが大切になる。心情の類推の手がかりには登場人物の「行動」「会話・口調」「表情」... -
国語2年生
主語と述語に気をつけよう(光村図書 2年下国語) ~主語と述語をわかりやすく学ぶために~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元で身につけたい資質・能力は、学習を通して文の中における主語と述語との関係に気づくことができる力である。主語と述語は構文の基本であるため、しっかりと理解させたい。 【単元の評価基準】 【知識・技術】文... -
国語1年生
「じどう車くらべ」(光村図書 1年国語 下 ともだち)~「問い」に対する「答え」からそれぞれの自動車の「しごと」と「つくり」を考え、文章にまとめる~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 この文章は、問を出したあとすぐに答えが書かれるという構成でできている。「それぞれのじどう車は、どんなしごとをしているか」「つくりはどうなっているか」という問いに対しての答えが書かれている。この繰り返しで... -
学級担任
乱暴な言葉を防ぎ、優しい言葉を増やす授業 ~指導の具体
【乱暴な言葉でクラスの雰囲気が悪い】 乱暴な言葉がどうしていけないのか、クラスを蝕むのかについては、関連記事をお読みください。 小学生の言葉遣い指導~乱暴な言葉遣いを減らすには?~ | EDUPEDIA マイナス発言への対処 ~学級指導 | EDUPEDIA 「...