指導案– tag –
-
小学6年理科「私たちの生活と電気」(大日本図書)【前半】~エネルギー変換の視点をもつと日常生活の見方が変わる~
はじめに 1人1台端末やゲーム機など、バッテリーに電気をためて使う電気製品が増えた。ディスプレイのあるものだけではなく、充電式のイヤホンや携帯用電気カイロなど、電気をためて音や熱に変換するものもある。今の児童たちは、日常生活の中で自然にエネ... -
小学4年理科「すがたを変える水」~水が「見える」ことで世界の見方が変わる~(大日本図書)
はじめに 理科は、学習前後で物の見方が変わる教科である。水の状態変化について学習する本単元では、特にそれを意識したい。4年「雨水のゆくえ」「ものの温度と体積」「もののあたたまり方」と関連させると、地球上の水の循環を理解する基礎となる。身近... -
小学4年理科「もののあたたまり方」~見えない粒子をイメージしながらずっと役に立つ概念を育てる~(大日本図書)
はじめに 本単元といえば、一昔前はお風呂の水は上の方が熱くなるのはなぜかという疑問からスタートしていた。ストーブをつけると透明なもやもやしたものが上がるとか、部屋の上の方だけ温まることも身近だった。最近の家では給湯システムや暖房システムが... -
小学3年理科「物の重さ」~児童の素朴概念を想定して、粒子概念の土台をつくる~
はじめに 本単元のポイントは、質量保存の概念と、密度の基本的な考え方を育てることである。 子ども特有の考えで、形が変わると質量が変わるというものがある。5年「もののとけ方」では、塩が水にとけたら重さがなくなると考える児童がいるが、そのときに... -
4年理科「月と星の位置の変化」~授業中にできない観察を成功させる工夫~
はじめに 星の明るさや星座について学習した後に行う単元である。 教室で実物を観察することが難しい天体の学習は、児童に興味をもたせることが難しい。古くから天体観測をもとに農業や航海が行われてきたことや、今後の宇宙開発のことを思えば、天体の学... -
【小2道徳】「いま、ぼくにできること」の授業アイディア
1 はじめに 本教材「いま、ぼくにできること」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目C「勤労、公共の精神」に該当する教材です。 「勤労、公共の精神」の授業づくりのポイントは以下の4点です。 子どもたちに身近な題... -
【小1道徳】「もうすぐはるです」の授業アイディア
1 はじめに 本教材「もうすぐはるです」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目D「自然愛護」に該当する教材です。 自然愛護の授業づくりは、子どもたちが自然に親しみ、自然を大切にしようとする心を育てる視点が重要... -
【小1道徳】「もうすぐ二ねんせい」の授業アイディア
1 はじめに 本教材「もう すぐ 二ねんせい」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目C「よりよい学校生活、集団生活の充実」に該当する教材です。 「よりよい学校生活、集団生活の充実」の授業は、子どもたちが学校や... -
「つながりに気をつけよう」(光村図書4年国語)~文章をよりよく書き直そう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、文章を分かりやすく書き直す活動を通して、間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして、文や文章を整える力を身に付ける。また、主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、... -
「たから島のぼうけん」(光村図書3年国語)~書き表し方を工夫して、物語を書こう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、物語を書く活動を通して、書き表し方を工夫する力を身に付ける。そして、様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし、文章の中で使えるようにする。 単元の評価基準 知識・技能 様子や行動、気持ちや性...