授業案– tag –
-
生活1年生
「なかよくなろうね 小さな ともだち」(教育出版1年生活)〜生きものワンダーランドで紹介しよう〜
【】 本単元では、動物や虫などを育てる活動を通して、それらの育つ場所や生きものの変化や成長の様子に関心をもって働きかけることができるようにすることを目指す。また、生きものに合った世話の仕方や、生きものが自分と同じように生命をもち成長してい... -
理科3年生
「動物のすみか」(大日本図書3年理科)〜学校で見つけた動物とすんでいる場所の関係を考えよう〜
【】 本単元では、⾝の回りの動物を探す中で、それらの様⼦や周辺の環境を⽐較しながら、⽣物と環境との関わりを調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を⾝に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を⾒い... -
国際理解
平和教育をどう扱うか〜指導のポイントや実践例を紹介〜
【はじめに】 太平洋戦争終戦から約80年が経過した今、授業の中で戦争や平和について考える機会もあるのではないでしょうか。 国語や社会の授業実践、ビデオなどを通して平和について考える記事をまとめました。ぜひ子どもたちと一緒に平和について考え... -
特集記事
【プールを楽しく安全に】小学校の水泳授業特集!
【はじめに】 水泳の授業における指導法や安全確認の方法、子どもたちに楽しんでもらうための工夫などについて紹介している記事をまとめました。安全で楽しい水泳の授業をスタートしましょう! 【記事一覧】 水泳指導の前に | EDUPEDIA 水泳授業に慣れて... -
国語
ディベートを活用して、国語を学ぶ「意義」を伝える ~井上雅彦先生インタビュー~
【1 はじめに】 本記事は、2020年9月24日に行った井上雅彦先生へのインタ... -
その他・全般
授業実践が上手くいかない原因は「場づくり」にあるかも…?(矢島ノブ雄先生インタビュー②)
【1 はじめに】 本記事は、2019年12月7日に行った、矢島ノブ雄先生へのイ... -
体育
スポーツの価値を基盤とした授業とは 第2回~神奈川県立市ケ尾高等学校の実践例~
【1 はじめに】 こちらは、2018年2月3日に国立スポーツ科学センターで開&... -
国語
「くじらぐも」小学1年 国語 授業案〜子どもたちとくじらぐもの会話に注目して読み取ろう〜
【1 単元名】 『くじらぐも』中川李枝子(光村図書)この単元は、小... -
国語6年生
守るみんなの尾瀬を(細案)(シリウス)
【1 はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サーク0... -
授業
ジグソー法で考える現代文『山椒魚』
【1 はじめに】 この授業は、NPO法人ROJE(日本教育再興連盟)の高校学習...
12