社会科教育法– tag –
-
今こそ、社会科の先生に求められる「意識」とは(後編)
【1 はじめに】 本記事は2022年5月10日に東京学芸大学にて社会科教育学を教えている渡部竜也先生にインタビューを行った際の記事です。今の日本において「現場の先生方にはどのような意識が求められるのか」について、主権者教育を研究なさっている先生... -
今こそ、社会科の先生に求められる「意識」とは(前編)
【1 はじめに】 本記事は2022年5月10日に東京学芸大学にて社会科教育学を教えている渡部竜也先生にインタビューを行った際の記事です。今の日本の教育現場における「現場の先生方にはどのような意識が求められるのか」について、主権者教育を研究なさっ... -
社会課題への関心を促す授業づくりのポイント(POTETO Media 野田みどりさん)
【1 はじめに】 本記事は、2021年7月28日に株式会社POTETO Mediaの野田みどりさん... -
貴族のくらし(小6・社会)【指導案・授業資料まとめ】
【1 はじめに】 本記事では、小学校6年の歴史の単元「貴族のくらし̀... -
国土の地形の特色(小5・社会)【指導案・授業資料まとめ】
【1 はじめに】 本記事では、小学校5年の「わたしたちの国土」の単Ԕ... -
河原流社会科授業開き~「主体的」「対話的」な「深い」学びから~ (河原和之先生)(第2回「0から学べる社会科授業セミナー」)
【1 はじめに】 こちらの記事は2017年3月19日に行われた「第2回0から学べ̈... -
銅像から学ぶ教室社会科実践~大阪府の発展に尽くした人々(私たちの大阪3・4年下)より~
【1 はじめに】 本記事は、3月19日に行われた「第2回 0から学べる社会... -
社会科授業づくり~思考力を鍛える中学校の実践~
【1 はじめに】 この記事は2017年3月19日に行われた「第2回 0から学べる... -
社会科でアクティブ・ラーニング<実践編②>~授業のネタ~
この記事は、2015年8月8日に行われた「漆間先生、河原先生から学ぶ社... -
社会科でアクティブ・ラーニング<実践編①>~社会科授業づくり~
この記事は、2015年8月8日に行われた「漆間先生、河原先生から学ぶ社...
12