算数– tag –
-
7割の子供ができる状況を作り出す
緊張を生み出す 算数や体育等の克服的な分野、スキルを身につける分野では、ある程度子供たちの中に緊張感を生み出さなくては、「できなくってもいいやー」「ゆっくりすればいいや」という気持ちで取り組まれてしまい、指導の効果が出にくくなります。全体... -
「小数のわり算」躓きの分析と対応【教材】
1 横並びカリキュラムからの落ちこぼし 5年生、「小数÷小数の筆算」は、4年生までの担任がどれだけ丁寧に計算問題を指導してきたかということに大きく影響される単元です。それまでの担任が多くの落ちこぼしを出してきてしまった場合、教師は授業がお手... -
循環小数のひみつ
小数のわり算のまとめとして割り切れずに答えがいつまでも続く循環小数について取り上げ、数の不思議さに触れた。1,2,3……7,8,9数を提示して、 |1÷○のように、1から9の式を当てはめ、割り切れる数字と割り切れない数字に分けてみよう。| 〈割... -
式と計算~4つの3を使って
計算のきまりを見つける 式と計算の単元では( )使った計算... -
あまりのあるわり算のスピードを上げる ~100問(百割)と50問
百割とは何か たし算・ひき算・かけ算の百ます計算に比べて、「百割」は少し認知度が低いかもしれません。まず「百割」について説明するところから始めます。 56÷7 あまりの出ないわり算は「わられる数」と「わる数」かけ算の商から直感的に答えを思いつく... -
紙とエンピツがなくても大丈夫!? 暗算の授業
1 暗算の授業なのに、暗算になっていない授業をしてしまうことがないだろうか どういうことかというと、口では、『暗算の仕方を考えましょう。』と言うが、授業では、かけられる数を十の位と一の位にわけて、そのそれぞれをひと桁のかける数でかけ、合わ... -
かけ算指導 ~かける数とかけられる数
サンドウィッチ ・ かけ算の文章問題を解くとき、「かける数」と、「かけられる数」を分からせるのには少々時間がかかります。反対にしても答えが同じなのだから、どっちでもいいように思えてしまうので、余計に間違えやすいのかもしれません。という課題...