物部の森のもの知り博士になろう!~森林保全と生き物たちとの持続可能性を考える~(ESD環境教育プログラム・高知県)

22
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(物部の森のもの知り博士になろう!~森林保全と生き物たちとの持続可能性を考える~)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 相互性
  • 有限性
  • 公平性
  • 連携性
  • 責任性
  • その他

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【批判】批判的に考える力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

山と川が人間や生き物に多くの恵みを与えていることに気づき、生態系を守る大切さを理解するとともに、人間もその一員であるという意識を育てます。一方、身近な地域で起きている山や川の異変を認識するとともに、その原因が地域の開発や生産活動などのほか、シカやイノシシなどによる「獣害」が深刻になっていることに着目し、その原因が獣だけにあるのではなく、わたしたちの社会・経済活動と密接な関係があることや、地域で前向きにとらえる取り組みについて学び、共存の方策を考えるきっかけとします。

プログラムの概要

物部の森のもの知り博士になろう~森林保全と生き物たちとの持続可能な社会を考えよう~というテーマで、香美市こどもエコクラブの子どもたちが学びを深めました。森林の消滅と山の崩壊につながる獣害、その中でもシカによる食害の影響を学び、世界の現状や対策も学ぶことでシカを捕獲するだけでなく食材として有効活用するなどの、地域の経済活動に活用する方法・可能性を探りました。また、生きもののつながり—生態系—の理解を進める中で、地域の経済活動や自分たちの暮らしが生態系と密接に関係していることに気づき、考えを広げました。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年 社会
  • 小学校6年 理科
  • 小学校 総合

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全9時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」地域ESDプログラム(高知県)

物部の森のもの知り博士になろう!~森林保全と生き物たちとの持続可能性を考える~

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r36

4 編集後記

普段の生活の中で、自分たちが山や川、動物たちといった生態系の一部であることを意識することはなかなかありません。獣害という深刻な問題を考えながら、自然と意識を向けさせることのできる実践です。ひとつの問題を、さまざまな視点で考える力も養うことができます。
(編集・文責:EDUPEIA編集部 佐竹 琴奈)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次