東雲ピカピカESD~私たちが育てるコミュニティファーム(ESD環境教育プログラム・愛媛県)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(東雲ピカピカESD~私たちが育てるコミュニティファーム)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 有限性
  • 連携性
  • 相互性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

東雲公園の未利用地が「公園ESD」として、地域で根付くようプログラム化します。中学生プログラムとの比較により、時間軸の違いからESD化への考察(学び直し・捉え直し)を行い、ESD評価方法の手立てとなるよう、分析・解析します。また、東雲公園を「環境学習体験の場」として活用し、地域の様々な人々が世代を越えて気軽にふれあえる場とすることで、防災・減災社会づくりにつないでいきます。コミュニティファームにおける野菜栽培を通じて、生きることの最も基本的な要素である「食」とそれを支える「農」について学び体験し、これらの食(命)を育み・命を守る取り組みを地域住民の社会参加の場とし、地域コミュニティをより密なものとします。

プログラムの概要

地域の人たちとの協働で、東雲公園の未利用地を「コミュニティファーム」として活用しました。東雲小学校2年生がサツマイモを育てる農業体験を通して、地域の人々とのコミュニケーション能力を育む学びの場としての創出を目指しました。草引きや水やり、収穫を通じて、循環型社会に向けた自然農法や地域の人たちとのつながりの大切さ、また、草花や土の中の生き物とのふれあいを通して生物多様性の大切さに気付くようにプログラムを設計しました。さらに、地域防災訓練時に育てたサツマイモを食材で活用することで地域防災力の向上に役立てました。

学習指導要領との関連

  • 小学校低学年 生活

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全5時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)


 

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(愛媛県)

東雲ピカピカESD~私たちが育てるコミュニティファーム

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r38

4 編集後記

私たちは作られた野菜や作物を食べていますが、それらが実際にどうできているのかほとんど分かりません。教室内で座ったまま学ぶのではなく、青空の下で実際に農業体験をしながら学べることはとても素晴らしいことだと思います。また、この授業を通して作られたサツマイモが防災に生かせるということも驚きました。小学生の活発な時期に楽しみながら学ぶことができる実践です。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次