MOTTAINAI(もったいない)の松林を秋田方式で未来へ(ESD環境教育プログラム・秋田県)

16
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。 

download(MOTTAINAI(もったいない)の松林を秋田方式で未来へ)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 有限性
  • 連携性
  • 相互性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

このプログラムでは、地域に存在している海岸松林を通じて、秋田独自の風土に継承されてきた松林の歴史を学び、ふるさとの松林を守りたいという気持ちで、主体的に活動する事により、ふるさとを愛する心を育み、より良い自然環境について考え活動する力を育てる事を目的としています。また、秋田の環境課題である松枯れ被害の間伐材も炭として大切に再生資源として利用し、継続的環境保全に繋がる課題解決への一歩を踏み出す事を目標とします。具体的な体験や知識の統合を通し、今後の持続可能な社会の在り方を考えられる、地域の核となる人材の育成を目指します。

プログラムの概要

ESDを意識した環境教育プログラムでは、持続可能な地域の創造にいかにつなげていくかが一番の課題であり、実現の為には、次世代を担う子どもたちにとって「地域の恵みに気付き守る心を育てる事」「ふるさとを愛する心を育てる事」が重要です。このプログラムは、地域に昔から存在する「松林」に焦点を当て、「①何故秋田の海岸には松が存在するのか?」を学び「②松枯れの被害の現状と今後私達がすべき事」を考え「③マツ枯れ防除「秋田方式」で「炭やきで夕日の松原まもり隊」と一緒に活動してみよう」を通じて、ふるさとの松林の恵みに気付き、大切にする心を育てます。将来にわたり持続可能な社会を創る人材の育成を目指すプログラムです。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年生 社会
  • 小学校6年生 理科・社会・総合

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全8時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(秋田県)

MOTTAINAI(もったいない)の松林を秋田方式で未来へ

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r5

4 編集後記

地域にある松林をもとに、歴史・現状・改善策・実行までがプログラムされている実践です。しっかりと考え実践まで行うことで、子どもたちの「地域の恵みに気付き守る心」「ふるさとを愛する心」を育むことができるのだと思います。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次