ふるさとの川~水がつなぐ自然のめぐみと人のくらし(ESD環境教育プログラム・岩手県)

31
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(ふるさとの川~水がつなぐ自然のめぐみと人のくらし)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 相互性
  • 連携性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【批判】批判的に考える力
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

普段何気なく見ている川の自然を様々な視点から調べることで、川の生態系の多様性や相互のつながり、関わり合いに気づくことです。また、普段当たり前のように口にしている豆腐を自分の手で作ることで、大地の恵みや先人の知恵に感謝する心を育みます。
 さらに地域を流れる川の豊かさ、恵みを知り、地域への親しみや愛着を持ち、地域の自然を大切にする心を育みます。調べてまとめたことを図や表、具体物等を用いて他者にわかりやすく伝える能力を育てます。活動を支援する地域の人や専門家との出会いや関わりを通して、コミュニケーション能力を高め、地域への帰属感を育みます。

プログラムの概要

自然体験の機会が少ない児童が生物の採集や調査により地域を流れる川を体感する体験活動中心のプログラムです。豆腐の手作り体験で大豆に関する理解を深め、地元の農産物を大地の恵みと感じ、先人から伝わる伝統技法により美味しく味わいます。川の体験活動では、水生生物・植物、野鳥、湧水などの視点から川を見るため、地域の海洋生物専門家の協力のもと、異なる季節に2度の体験をし、違いを体験します。その後課題を追求するために本や資料、インターネットなどで学習します。その成果を作品にまとめ、学校だけでなく保護者や地域の人々に向けても発表。地域を流れる川の情報を共有し、川をより身近なものとして認識できるようにします。

学習指導要領との連携

  • 小学校4年生 総合
  • 小学校3・4年生 国語
  • 小学校3~5年生 理科

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全10時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(岩手県)

ふるさとの川~水がつなぐ自然のめぐみと人のくらし

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r3

4 編集後記

小学生の時、この実践のような川での体験学習をしたことがあります。地域の自然への関心が高まり、その後も頻繁に活動で行った近所の沢に遊びに行くようになりました。普段の生活で、身近な自然に触れるきっかけにもなるのだと思います。また、この実践の季節を変えて違いを比べる活動は大変興味深いです。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 山下麻衣)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次